★うめじ英語塾 お問い合わせフォーム★

Category: 読書記録

18/30ページ

TIME(2022年3月14日-21日号)を読み終わりました

昨日(2022年3月22日)、英文雑誌のTIME(2022年3月14日-21日号)を読み終わりました。昨日読んだのは77ページから最後までの13ページです。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、夫婦別姓の際に子どもは誰の姓を引き継ぐのかという記事です。現在、日本では法律によって夫婦別姓は認められていないので、そもそも議論の対象にならない話題かもしれません。アメリカでは夫婦別姓を選ぶことができ、記 […]

TIME(2022年2月28日-3月7日号)を読み終わりました

昨日(2022年3月6日)、英文雑誌のTIME(2022年2月28日-3月7日号)を読み終わりました。昨日読んだのは66ページから最後までです。 今回のTIMEで最も印象に残った記事は、助死師(death doula)さんの特集です。 人が生まれてくるときに寄り添うのが助産師さんならば、人が亡くなるときに寄り添うのが助死師さんです。アメリカでは、新型コロナウイルスで亡くなる人が増えるにつれて、看取 […]

『「英語耳」独習法』を読みました

一昨日(2022年2月24日)、『「英語耳」独習法』という本を読みました。著者は累計発行部数が100万部を超える『単語耳』シリーズをお書きになられている松澤まつざわ喜好きよしさんです。 副題が「これだけでネイティブの英会話を楽に自然に聞き取れる」というもので、「これだけ」の内容が具体的に書いてあります。 例えば、英語の歌を聞くことについて言えば、同じ曲を300回。松澤さんは「一点突破式・・・・・」 […]

TIME(2022年2月14日-21日号)を読み終わりました

昨日(2022年2月23日)、英文雑誌のTIME(2022年2月14日-21日号)を読み終わりました。昨日読んだのは86ページから最後までの12ページです。 今回のTIMEで最も印象に残った記事は、ゴミを全て無くす、というフィンランドの国家的な取組です。循環型経済(circular economy)の実現をめざして、子どもたちが幼いときから教育するという作戦です。モノを使い捨てるのではなく、使い回 […]

『病院清掃35年のプロが教える 病気にならない掃除術』を読みました

一昨日(2022年2月1日)『病院清掃35年のプロが教える 病気にならない掃除術』を読みました。下松市立図書館の蔵書で、著者は清掃管理のお仕事をされている松本まつもと忠男ただおさんです。 うめじ英語塾での掃除にも参考にするため、読んでみました。すると、 掃除の際に窓を全開するのは、ホコリが舞うのでダメ。掃除は窓を閉めて行い、換気は掃除の後に行うのが正しい。 床掃除で使うフローリングワイパー(フロア […]

『松下幸之助の神言葉50』を読みました

一昨日(2022年1月29日)『こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助の神言葉50』を読みました。 先日(1月7日)NHKのラジオ番組を聴いていたら、著書の江口えぐち克彦かつひこさんがインタビューに出演されていたので、下松市立図書館で借りてみました。江口さんは、23年間にわたり松下まつした幸之助こうのすけさんの側近そっきんを務められたそうです。 『こんな時代だからこそ学びたい 松下幸之助の神言葉 […]

TIME(2022年1月17-24日号)を読み終わりました

昨日(2022年1月28日)英文雑誌TIME(2022年1月17-24日号)を読み終わりました。昨日読んだのは88ページから最後までの6ページです。 今回のTIMEで最も印象に残った記事は、イタリア人のシェフ、マッシモ・ボットゥーラ(Massimo Bottura)さんによる、廃棄処分される運命の食材を活用して美味しい料理を生み出す取組です。記事リンクでは、ボットゥーラさんのインタビュー動画(3分 […]

『江戸の旅行の裏事情』を読みました

先日(2022年1月23日)『江戸の旅行の裏事情 大名・将軍・庶民 それぞれのお楽しみ』を読みました。下松市立図書館の蔵書です。著者は歴史家の安藤あんどう優一郎ゆういちろうさんです。ネットのニュースで紹介されていて、興味をもったので借りてみました。 この本によれば、世の中が安定した江戸中期の元禄げんろく年間(1688年~1704年)に旅行ブームが起きたようで、参勤さんきん交代をした大名だいみょうの […]

『世の中にないものをつくれ! 島精機製作所フィロソフィー』を読みました。

昨日(2022年1月20日)『世の中にないものをつくれ! 島精機製作所フィロソフィー』を読みました。島しま精機せいき製作所(以下、島精機)の創業者、島しま 正博まさひろさんの半生記です。著者は作家の大下おおした英治えいじさんで、下松市立図書館の蔵書です。 関連ウェブサイト:創業者・島 正博 | DNA | 会社情報 | 島精機製作所 | コンピュータ横編機、デザインシステム、CAD/CAMシステム […]

『天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?』を読みました

先日(2022年1月16日)『天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?』という本を読みました。下松市立図書館の蔵書です。著者は、偉人研究家の真山まやま知幸ともゆきさんと教育評論家の親野おやの智可等ちからさんです。 1冊で49人(津軽三味線の吉田よしだ兄弟きょうだいは2人でカウント)の人物が登場するので、固有名詞の苦手なわたしは誰が誰だか分からなくなるのですが、宮沢みやざわ賢治けんじさんの赤シャ […]

11830