『モテる仕事論』を読みました
先日(2025年6月29日)『モテる仕事論』を読みました。著者はオーナーシェフの鳥羽とば周作しゅうさくさんです。下松市立図書館の蔵書です。 鳥羽さんが様々なことに繊細な氣遣いをしている一方で、根拠をもって戦略的かつ大胆にビジネスを展開されていることがわかり、感銘を受けました。 「普通料理人というのは、全部教えるのは嫌なものだ。だけど鳥羽は惜しみなくすべてスタッフに教えている」(p.87)という、こ […]
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
先日(2025年6月29日)『モテる仕事論』を読みました。著者はオーナーシェフの鳥羽とば周作しゅうさくさんです。下松市立図書館の蔵書です。 鳥羽さんが様々なことに繊細な氣遣いをしている一方で、根拠をもって戦略的かつ大胆にビジネスを展開されていることがわかり、感銘を受けました。 「普通料理人というのは、全部教えるのは嫌なものだ。だけど鳥羽は惜しみなくすべてスタッフに教えている」(p.87)という、こ […]
先日(2025年6月27日)『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』を読みました。著者は受験ジャーナリストの杉浦すぎうら由美子ゆみこさんです。下松市立図書館で借りました。 本書は2025年4月に発行されたもので、最近の推薦入試の動向について詳しくまとめられており、実際に合格するためにどのような準備が必要かを理解することができます。活動実績の代わりに重視されるものとしては、評定平均値の高 […]
昨日(2025年6月25日)、英文雑誌のTIME(2025年6月23日号)を読み終わりました♪ 今回のTIMEで最も印象に残った記事は、AIと人間を区別するために、人間の目の虹彩をスキャンする技術を使った「オーブ(Orb)」という装置が開発されたというものでした。AIの進化に伴い、インターネット上の情報がAIによって作られたものか、人間が作ったものかの区別が難しくなってきているため、相手が人間であ […]
昨日(2025年6月19日)、英文雑誌のTIME(2025年6月9日号)を読み終わりました。昨日読んだのは70ページから最後までの7ページです。 TIMEが届くたびに、「読めるかなあ」と思いますが、放っておいても読み終わることはできません。だからこそ、実際にカバーをめくり、ページを開いて、1ページずつ読み進めています♪ 知らない単語は全部ノートに書いているので時間はかかりますが、それ以外に読めるよ […]
一昨日(2025年6月4日)『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』を読みました。著者は日本語教師でライターの北村きたむら浩子ひろこさんです。下松市立図書館の蔵書です。 この本は、9人の日本語学習者へのインタビューをまとめたもので、現在、華陵高校で留学生に日本語を教えていることもあり、教える際のヒントになればと思って読みましたが、英語学習者としての自分にも共感できる内容でした。 特に印象的だったのは、 […]
一昨日(2025年6月1日)、英文雑誌のTIME(2025年5月26日号)を読み終わりました。 今回のTIMEでは健康に関する特集があり、特に印象に残ったのは医学の進歩です。例えば、バーテックス製薬CEOのレシュマ・ケワルラマニ(Reshma Kewalramani)博士が監督したCRISPR技術を用いた鎌状赤血球症の遺伝子治療薬承認や、アンドレア・サーセック(Andrea Cercek)博士が免 […]
先日(2025年5月20日)、英文雑誌のTIME(2025年5月12日号)を読み終わりました。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、1万年以上前に絶滅したオオカミ「ダイアウルフ(dire wolf)」が、遺伝子編集によって再生されたという記事です。この話題はニュースで耳にして知っていましたが、この記事を読むまで、灰色オオカミの細胞の14の遺伝子が20か所編集されたことや、現在の飼育場所が非公開で […]
先日(2025年5月2日)『仕事で大切なことはすべて尼崎の小さな本屋で学んだ』を読みました。著者は、コピーライターで作家の川上かわかみ徹也てつやさんです。下松市立図書館の蔵書です。 この本は、川上さんの別の著作を借りたことがきっかけで、関連書を探しているときに偶然出会いました。 物語は、東京で生まれ育った主人公が大学卒業後に大阪で働くことになり、兵庫県尼崎市の小林書店の店主、小林こばやし由美子ゆみ […]
昨日(2025年5月1日)、英文雑誌のTIME(2025年4月28日号)を読み終わりました。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、ABC World News Tonight のアンカー、デイビッド・ミュアー(David Muir)さんを紹介する記事です。デイビッドさんのニュースは平日は毎日YouTubeで見ており、親近感が湧きました。 関連リンク:ABC World News Tonight […]
一昨日(2025年4月23日)、英文雑誌のTIME(2025年4月14日号)を読み終わりました。 今回のTIMEで最も印象に残った記事は、元家庭内清掃員で現在は作家のステファニー・ランド(Stephanie Land)さんによるエッセイです。ランドさんは貧困から抜け出したあとも、清掃の仕事に対して葛藤を抱いていましたが、今度はご自身が清掃員さんの助けを借りる立場になったそうです。かつての経験を思い […]