★うめじ英語塾 お問い合わせフォーム★

Category: 読書記録

1/32ページ

『この骨董が、アナタです。』を読みました

先日(2025年8月11日)『この骨董が、アナタです。』を読みました。著者はコピーライターの仲畑なかはた貴志たかしさんです。下松市立図書館の蔵書です。 実は、『頭のいい人が話す前に考えていること』という本を読んだ際、その中で引用されていたため借りたのですが、内容は「頭のいい人が話す前に考えること」とは直接関係なく、骨董を愛する仲畑さんのユーモアあふれるエッセイ集でした。 小説でもビジネス書でもない […]

『自分の最高を引き出す考え方』を読みました

先日(2025年8月3日)『自分の最高を引き出す考え方 スポーツ心理学博士が語る結果を出し続ける人の違い』を読みました。著者は、スポーツ心理学をご専門とし、博士号をお持ちの布施ふせ努つとむさんです。下関市立はまゆう図書館の蔵書です。 この本は、別の本で紹介されていたのをきっかけに読んでみたのですが、とても興味深く読みました。たとえば「役割性格」という考え方について書かれており、トップアスリートはピ […]

TIME(2025年7月28日号)を読み終わりました

昨日(2025年7月31日)、英文雑誌のTIME(2025年7月28日号)を読み終わりました。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、インドネシアのバリ島と東ジャワの川に、350以上のごみ回収装置を設置し、プラスチックごみの除去に取り組む非営利団体Sungai Watchを紹介する記事です。SNSを活用して情報発信しながら、活動を着実に広げているそうです。 関連記事:Sungai Watch Is […]

TIME(2025年7月7日号)を読み終わりました

昨日(2025年7月14日)、英文雑誌のTIME(2025年7月7日号)を読み終わりました。昨日読んだのは56ページから最後までです。 午前中にポッドキャストを聴き、午後にTIMEを読み始めたのですが、途中で後述の伏兵に苦戦し、難航しました。それでも午後3時には読み終わり、夕方に授業へ行く前に読了できてよかったです♪ TIMEを読むたびに、語彙力や知識の大切さを痛感します。 たとえば、『スモーク( […]

『モテる仕事論』を読みました

先日(2025年6月29日)『モテる仕事論』を読みました。著者はオーナーシェフの鳥羽とば周作しゅうさくさんです。下松市立図書館の蔵書です。 鳥羽さんが様々なことに繊細な氣遣いをしている一方で、根拠をもって戦略的かつ大胆にビジネスを展開されていることがわかり、感銘を受けました。 「普通料理人というのは、全部教えるのは嫌なものだ。だけど鳥羽は惜しみなくすべてスタッフに教えている」(p.87)という、こ […]

『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』を読みました

先日(2025年6月27日)『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』を読みました。著者は受験ジャーナリストの杉浦すぎうら由美子ゆみこさんです。下松市立図書館で借りました。 本書は2025年4月に発行されたもので、最近の推薦入試の動向について詳しくまとめられており、実際に合格するためにどのような準備が必要かを理解することができます。活動実績の代わりに重視されるものとしては、評定平均値の高 […]

TIME(2025年6月23日号)を読み終わりました

昨日(2025年6月25日)、英文雑誌のTIME(2025年6月23日号)を読み終わりました♪ 今回のTIMEで最も印象に残った記事は、AIと人間を区別するために、人間の目の虹彩をスキャンする技術を使った「オーブ(Orb)」という装置が開発されたというものでした。AIの進化に伴い、インターネット上の情報がAIによって作られたものか、人間が作ったものかの区別が難しくなってきているため、相手が人間であ […]

TIME(2025年6月9日号)を読み終わりました

昨日(2025年6月19日)、英文雑誌のTIME(2025年6月9日号)を読み終わりました。昨日読んだのは70ページから最後までの7ページです。 TIMEが届くたびに、「読めるかなあ」と思いますが、放っておいても読み終わることはできません。だからこそ、実際にカバーをめくり、ページを開いて、1ページずつ読み進めています♪ 知らない単語は全部ノートに書いているので時間はかかりますが、それ以外に読めるよ […]

『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』を読みました

一昨日(2025年6月4日)『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』を読みました。著者は日本語教師でライターの北村きたむら浩子ひろこさんです。下松市立図書館の蔵書です。 この本は、9人の日本語学習者へのインタビューをまとめたもので、現在、華陵高校で留学生に日本語を教えていることもあり、教える際のヒントになればと思って読みましたが、英語学習者としての自分にも共感できる内容でした。 特に印象的だったのは、 […]

TIME(2025年5月26日号)を読み終わりました

一昨日(2025年6月1日)、英文雑誌のTIME(2025年5月26日号)を読み終わりました。 今回のTIMEでは健康に関する特集があり、特に印象に残ったのは医学の進歩です。例えば、バーテックス製薬CEOのレシュマ・ケワルラマニ(Reshma Kewalramani)博士が監督したCRISPR技術を用いた鎌状赤血球症の遺伝子治療薬承認や、アンドレア・サーセック(Andrea Cercek)博士が免 […]

132