『欧米に寝たきり老人はいない』を読みました
一昨日(2024年10月30日)『欧米に寝たきり老人はいない – 自分で決める人生最後の医療』を読みました。著者は「高齢者の終末期医療を考える会」の医師である宮本みやもと顕二けんじさんと宮本みやもと礼子れいこさんで、下松市立図書館の蔵書です。 ネットの記事でこの本が紹介されていたので、図書館で借りました。この本を読んで、終末期医療について考えるきっかけになりました。自分が高齢になり、終 […]
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
一昨日(2024年10月30日)『欧米に寝たきり老人はいない – 自分で決める人生最後の医療』を読みました。著者は「高齢者の終末期医療を考える会」の医師である宮本みやもと顕二けんじさんと宮本みやもと礼子れいこさんで、下松市立図書館の蔵書です。 ネットの記事でこの本が紹介されていたので、図書館で借りました。この本を読んで、終末期医療について考えるきっかけになりました。自分が高齢になり、終 […]
昨日(2024年10月30日)も、少し英語の勉強をしました。英語の勉強には休みなし、ということで、トレーニングは続きます。(笑) まず、英語のポッドキャストは4本(1時間8分)聴きました。 (1) Up First from NPR / Trump’s Speeches, Israel and UNRWA, KY Police Killing Retrial (16分) (2) Con […]
一昨日(2024年10月27日)『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読みました。著者はブレイディみかこさんです。 この本は、わたしの配偶者のオススメで読みました。読んで良かったです。読んだ後で知ったのですが、2019年『Yahoo!ニュース|本屋大賞ノンフィクション本大賞』を受賞した作品です。 この本を読んで、「誰かの靴を履いてみること(put yourself in someone& […]
昨日(2024年10月27日)も、少し英語の勉強をしました。英語の勉強には休みなし、ということで、トレーニングは続きます。(笑) まず、英語のポッドキャストは6本(3時間3分)聴きました。 (1) Up First from NPR / Israel Strikes Iran, Washington Post Won’t Endorse a Candidate, World Serie […]
昨日(2024年10月24日)華陵高校に行きました。縁あって、2020年7月からコミュニティ・スクール活動推進員として、そして、昨年度(2023年度)からはCSサポーターとして、華陵高校に非常勤で通っています。 昨日は、留学生4人の皆さんに日本語の授業をしました。まず最初に、来月11月に市内の小学校を訪問する予定があるため、その際のプレゼンテーションの準備を少し行いました。その後は、個別に漢字のワ […]
昨日(2024年10月23日)も、少し英語の勉強をしました。英語の勉強には休みなし、ということで、トレーニングは続きます。(笑) まず、英語のポッドキャストは5本(1時間44分)聴きました。 (1) Wow in the World / WeWow Creepy Crawly Week 2024 – Day 2: Bugs of Steel (10/22/24) (26分) (2) C […]
先日(2024年10月18日)、インフルエンザの予防接種を受けました。今年も無事に接種できて、感謝しています。これからの季節はインフルエンザや他の感染症が広がりやすいので、早めに対策ができたのは安心です。 感染症の予防には、手洗いやマスク、換気が大切です。これからもしっかり続けていきたいと思います。また、健康管理には、睡眠や食事、運動も欠かせません。生活習慣に気をつけて、日頃から体調を整えていきた […]
昨日(2024年10月20日)、徳山英学会の例会が周南市役所で開催され、出席しました。 2003年から代表世話人をされていた河口かわぐち昭あきら先生が2020年にお亡くなりになって以来、4回目の例会でした。 河口先生は、浅田あさだ栄次えいじ博士の研究者として、浅田博士の業績を後世に伝えるために精力的に活動されました。浅田栄次博士の生誕150年にあたる2015年には、周南市立徳山小学校の正門横にある […]
先日(2024年10月15日)、英文雑誌のTIME(2024年10月14日号)を読み終わりました。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、ガザでの戦争による食糧不足の中、限られた救援物資の食材で子供たちに料理を作り、フードブロガーとして食の重要性を訴えるハマダ・シャクーラ(Hamada Shaqoura)さんの活動を伝える記事です。「テントで暮らす子供たちのために、美味しくて清潔な食事を作ることを […]
昨日(2024年10月16日)岩国スピーチクラブに参加しました。わたしは自分自身の英語の研修のために、毎月第3水曜日に例会に参加しています。 例会は2021年4月からオンラインで行っています。今回の参加者はわたしを含めて7人でした。 毎月の例会では、準備してきたスピーチの発表やその場で与えられたトピックについての即興1分間スピーチの時間があります。例会での役割は持ち回りで、スピーチの講評をする役も […]