『弔辞』を読みました
先日(2021年2月2日)『弔辞ちょうじ』を読みました。著者はビートたけし(北野きたの 武たけし)さんです。下松市立図書館の蔵書です。 「自分への生前弔辞」から始まって「ビートたけしはつまらなくなったのか?」まで、北野さんが過去を振り返りながら、芸論を展開させます。 そうかと思うと、「ハイゼンベルクの不確定性原理」とかいう聞き慣れないフレーズが北野さんの本には飛び出してきて(p.175)、わたしを […]
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
先日(2021年2月2日)『弔辞ちょうじ』を読みました。著者はビートたけし(北野きたの 武たけし)さんです。下松市立図書館の蔵書です。 「自分への生前弔辞」から始まって「ビートたけしはつまらなくなったのか?」まで、北野さんが過去を振り返りながら、芸論を展開させます。 そうかと思うと、「ハイゼンベルクの不確定性原理」とかいう聞き慣れないフレーズが北野さんの本には飛び出してきて(p.175)、わたしを […]
ひょんなことから Google スプレッドシートでも、Microsoft Excel と似たような関数が使えることを知ってしまい、昨日(2021年2月3日)の昼間はずっとコンピュータの前に座って Google スプレッドシートと戯わたむれました。 関連:Google スプレッドシートの関数リスト – ドキュメント エディタ ヘルプ もともとは Google フォームで行ったアンケート調 […]
「青3」というのは合成着色料のことではありません。ちなみに「青色1号」という食用色素は実在しますが、「青色3号」があるかは確認していません(笑)。 さて、「青3」を英語にすると「ブルー・スリー(blue three)」。 わたしは子供の頃、カンフー映画の俳優ブルース・リー(Bruce Lee)さんの名前を「ブルー・スリー」だと勘違いしていた気がします。今となっては、blue three と Bru […]
今日(2021年2月2日)は節分せつぶん。 子供の頃から、節分と言えば2月3日と思っていたら、今年(2021年)は2月2日。常識を覆くつがえされました。節分が2月2日になるのは1897年(明治30年)以来124年ぶりだそうです。 国立天文台によれば、今年は立春が明日(2月3日)になるので、その前日の節分が今日(2月2日)になるそうです。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 関連リンク:節分の日が動 […]
昨日(2021年1月31日)の英語の勉強内容を記録してみました。英語の勉強には休みなし、ということで、トレーニングは続きます(笑)。 ポッドキャスト ・Wait Wait… Don’t Tell Me! の Jen Psaki (49分) ※政治ニュースをネタにしたアメリカのポッドキャストです。今回のゲストは、新バイデン(Biden)政権のホワイトハウス報道官を務めるジェン […]
先日(2021年1月29日)『1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック』という本を読んでいたら、印象的な言葉に出会いました。 「知る人は好む人に勝てない。好む人は楽しむ人に勝てない」(p.51) 孔子の言葉です。調べてみると、出典は『論語』です。白文はくぶんは「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」、書き下くだし文は「之これを知る者は、之を好このむ者に如しかず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」 […]
昨日(2021年1月29日)『1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック』という本を読みました。 その中でスウェーデンの家具で有名なイケアの創業者イングヴァル・カンプラード(Ingvar Kamprad)さんの記事がありました。一言で言うと、カンプラードさんは、節約を心がけ、質素な生活を大切にされたそうです(pp.104-106)。 うめじ英語塾の教室も質素です。メインの家具は机4つと必要な数の椅 […]
昨日(2021年1月28日)のブログを音読してみました。英文も再掲します。よろしかったら、聴いてください。 Convenient Inconvenience These days I work at a secret location where I cannot use a computer. I work there twice a week, four hours at a time. At […]
昨日(2021年1月27日)気分転換に英語でエッセイを書いてみました。タイトルは「好都合な不都合(Convenient Inconvenience)」です(笑)。 These days I work at a secret location where I cannot use a computer. I work there twice a week, four hours at a time. […]
語学は時間がかかるといつも思います。 日頃は日本語で生活しているので、英語で生活する機会を自みずから設けないと、すぐに英語が錆さびてしまいそうです。 英語の上達で言えば、わたしの場合、読書量が最も重要だと思います。読むのは今でもそれほど速くありませんが、読めば読むほど少しずつ速くなった気がします。わたしは英文雑誌のTIMEを定期購読して、毎回全ページを読むことにしています。 英語をたくさん聴くこと […]