★うめじ英語塾 お問い合わせフォーム★

Category: 読書記録

26/30ページ

『ラジオマン』を読みました

昨日(2020年9月28日)『ラジオマン 1974~2013 僕のラジオデイズ』を読みました。著者はラジオパーソナリテイーの吉田照美さんです。吉田さんのファンの方には申し訳ないのですが、わたしは吉田さんの放送を聴いたことがありません。 先日(9月7日)たまたま<NHKラジオ第1>で<らじるラボ>という番組を聴いていたら、吉田さんがインタビューのゲストで出演されていたので興味が湧いて、下松市立図書館 […]

『「教えない授業」の始め方』を読みました

昨日(2020年9月27日)『「教えない授業」の始め方』を読みました。 著者は、新渡戸文化小中学校・高等学校で英語を教える山本崇雄先生です。昨年(2019年)7月に山本先生の『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』を読みました。今回は知り合いの英語の先生から『「教えない授業」の始め方』を紹介していただき、早速下松市立図書館で借りました。 『「教えない授業」の始め方』には英語の授業で生徒の潜在能力 […]

TIME(2020年9月21-28日号)を読み終わりました

昨日(2020年9月21日)はうめじ英語塾の授業前に英文雑誌TIME(2020年9月21-28日号)を読み終わりました。昨日は73ページから最後の92ページまで読みました。 昨日読んだところでは、社会学者の Kyl Myers さんの記事(pp.74-77)が印象に残りました。2016年3月にお子さんが生まれて以来、お子様の性別を男女に区分しない育て方をしているそうです。記事の中ではお子さんのこと […]

『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』を読みました

先日(2020年9月14日)『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』という小説を読みました。作者は汐見 夏衛(しおみ・なつえ)さんです。 マスクをしていつも笑っている茜あかね、雲の絵を描くのが好きな青磁せいじ。二人は高校2年生で同じクラス。席替えで隣同士になる。が、茜は青磁に嫌悪感を抱いている。 というところからストーリーが始まります。 わたしは日頃は小説を読みません。読むのはもっぱらTIMEの […]

TIME(2020年8月31日-9月7日号)を読んでいます

現在(2020年8月31日)、英文雑誌TIME(2020年8月31日-9月7日号)を読んでいます。今回も合併号で92ページまであります。昨日(8月30日)は、最初から読み始めて、53ページまで読みました。 先日読んだ『ハーバード式「超」効率仕事術』では、著者のロバート・C・ポーゼンさんは、読書の目的をはっきりさせて効率よく読むことを心掛けようと書いていました。 わたしの場合は、TIMEを読む目的は […]

『ハーバード式「超」効率仕事術』を読んでいます

現在(2020年8月29日)『ハーバード式「超」効率仕事術』を読んでいます。著者はロバート・C・ポーゼンさんで、2012年の出版当時はハーバード・ビジネス・スクールの上級講師、現在は、マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院の上級講師、ブルッキングス研究所の上席研究員を務めていらっしゃるようです。 Robert C. Pozen | MIT Sloan この本の原題は Extreme Produ […]

TIME(2020年8月17-24日号)を読み終わりました

昨日(2020年8月17日)は午前中、オンラインで英検の面接練習をしたり、『全国大学入試問題正解 2 英語(国公立大編)』の問題を選んで単語リストを作ったりした後、昼食休憩。 続いて、単語リストの仕上げをした時点で少し眠くなったので、思い切って20分仮眠。 頭をスッキリさせて、英文雑誌TIME(2020年8月17-24日号)を読了。昨日は76ページから最後の92ページまで読みました。 今回読んだと […]

TIME(2020年8月17-24日号)を読んでいます

現在(2020年8月16日)、英文雑誌TIME(2020年8月17-24日号)を読んでいます。今回も合併号で92ページまであります。昨日(8月15日)は7ページから60ページまで読み、残り32ページになりました。 さて、今回のTIMEは、今年の11月3日に行われる米大統領選挙を新型コロナウイルスとの関連で取り上げています。報道されているように、アメリカでは新型コロナウイルスの感染拡大により国民の健 […]

TIME(2020年8月3-10日号)を読み終わりました

昨日(2020年8月9日)の夜、英文雑誌TIME(2020年8月3-10日号)を読み終えました。時計を見ると21時22分。昨日は61ページから最後の92ページまで進みました。 今回のTIMEは故ジョン・ルイス(John Lewis)下院議員が表紙で、追悼の記事が特集されていますが、昨日読んだのは、アメリカでの学校再開の是非、新型コロナウイルスの遺伝子解析ほか、社会や文化に関わる記事です。 知らない […]

『予想どおりに不合理』を読んでいます

現在(2020年8月1日)『予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』という本を読んでいます。著者は行動経済学者のダン・アリエリーさんです。 行動経済学は、従来の経済学理論では説明できない人間の行動を解明しようとする、経済学と心理学を融合させたような学問です。例えば、従来の経済学では100円は、もらっても失くしても同じ100円の価値という説明ですが、実際には100円失くし […]

12630