★うめじ英語塾 お問い合わせフォーム★

Category: 読書記録

20/30ページ

TIME(2021年10月11日-18日号)を読み終わりました

昨日(2021年10月18日)英文雑誌TIME(2021年10月11-18日号)を読み終わりました。昨日読んだのは88ページから最後までです。 さて、わたしは勝手に1年間で英文雑誌のTIMEも含めて100冊の本を読むプロジェクトを行っていますが、今回のTIMEが今年(2021年)の92冊目になりました。引き続きがんばります!(笑) と、これだけでブログを終わろうと思っていたのですが、今回読んだ範囲 […]

『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』を読みました

先日(2021年10月11日)『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』を読みました。著者は、この方法の普及活動をされている浅田あさだすぐるさんです。下松市立図書館の蔵書です。 実は、今週の日曜日(10月17日)に徳山英学会で「河口かわぐち昭あきら先生からの宿題」と題して発表することになっていて、発表資料をまとめる際に参考にしようと思ったので、読みました。 書いてある方法をそのまま真似まねて、1 […]

『14歳からの仕事道』を読みました

先日(2021年10月10日)『増補改訂 14歳からの仕事道しごとみち』を読みました。著者は東京大学教授の玄田げんだ有史ゆうじさんで、労働経済学の専門家です。下松市立図書館の蔵書です。 小説家の重松 清さんの著書『教育とはなんだ』の中の対談で登場した玄田さんのおっしゃることに興味をもったので、派生的に読んでみました。 勉強とは、「ワケわからん」にあきらめないこと (p.27) と書いてありました。 […]

『多動力』を読みました

昨日(2021年9月27日)『多動力』を読みました。著者は堀江ほりえ貴文たかふみさんです。下松市立図書館の蔵書です。 今年(2021年)7月以降、堀江さんの本を5冊読みました。どの本も勢いがあって、オモシロイです。 『多動力』で、堀江さんは「永遠の3歳児たれ」と書かれています。 「○○とはこういうものだ」という概念を学校で習うと、直感力(intuition)が失われる、と論じた英文を大学入試問題で […]

TIME(2021年9月27日-10月4日号)を読み終わりました

昨日(2021年9月26日)英文雑誌TIME(2021年9月27日-10月4日号)を読み終わりました。昨日読んだのは62ページから最後までです。今回は特集号で、TIMEが選んだ「世界で最も影響力のある100人」が載っています。 関連リンク:TIME100: The Most Influential People of 2021 | TIME 今回の特集号の中で、わたしが最も書きぶりが好きなのは、T […]

『人は見た目が9割』を読みました

昨日(2021年9月23日)『人は見た目が9割』を読みました。著者は舞台芸術や漫画に造詣が深い竹内たけうち一郎いちろうさんです。下松市立図書館の蔵書です。 タイトルからはファッションの指南書を想像していたのですが、言葉以外を用いる意思伝達、ノンバーバル・コミュニケーション(non-verbal communication)に関する論述でした。 タイトルは、心理学者アルバート・メラビアン(Alber […]

『時間革命』を読みました

昨日(2021年9月19日)『時間革命 1秒もムダに生きるな』を読みました。著者は堀江ほりえ貴文たかふみさんです。下松市立図書館の蔵書です。 痛快でした!(笑) さて、わたしは勝手に1年間で英文雑誌のTIMEも含めて100冊の本を読むプロジェクトを行っていますが、今回の『時間革命 1秒もムダに生きるな』が今年(2021年)の77冊目になりました。 引き続きがんばります!(笑) ※下松市立図書館は9 […]

『ゼロからはじめる力』を読みました

昨日(2021年9月18日)『ゼロからはじめる力』を読みました。著者は堀江ほりえ貴文たかふみさんです。堀江さんは多彩な活動に取り組んでいらっしゃるので、どう紹介したらよいか分かりません(笑)。 『ゼロからはじめる力』は、堀江さんが2013年に北海道の大樹町たいきちょうで立ち上げたインターステラテクノロジズ株式会社の活動を紹介する2020年4月発行の本です。下松市立図書館の蔵書です。 ロケット開発の […]

TIME(2021年9月13-20日号)を読み終わりました

昨日(2021年9月14日)英文雑誌TIME(2021年9月13-20日号)を読み終わりました。昨日読んだのは73ページから最後までです。 昨日読んだ範囲では、秋に出る映画、テレビ番組、書籍の紹介がありました。が、俳優さんや監督さん、作家さんの名前がピンとこないので、ムムムです。英語で読んだからと言うより、背景知識がないからだと思います…。 うめじ英語塾で読んでいる大学入試問題でも、背 […]

『ビタミンF』を読みました

先日(2021年9月7日)重松しげまつ清きよしさんの小説『ビタミンF』を読みました。先日フェイスブックで紹介していただき、早速、手にとってみました。下松市立図書館の蔵書です。 調べてみると、『ビタミンF』が重松さんの小説を読んだ9作目になりました。初めて重松さんの作品を読んだのは、2017年8月8日の『とんび』です。同じ月に重松さんの本をさらに4冊読んでいました。 2017年に読んだ話の内容は、覚 […]

12030