★うめじ英語塾 お問い合わせフォーム★

Category: 読書記録

17/30ページ

『オードリー・タン 母の手記「成長戦争」 自分、そして世界との和解』を読みました

昨日(2022年5月25日)『オードリー・タン 母の手記「成長戦争」 自分、そして世界との和解』を読みました。著者は、台湾在住の編集・ライター、近藤こんどう弥生子やえこさんです。 この本では、台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タンさんのお母様、李雅卿さんが書かれた手記『成長戦争』を日本語に翻訳して紹介するとともに、その手記が書かれた背景が書かれています。 オードリー・タンさんに関する本を先月 […]

TIME(2022年5月9日-16日号)を読み終わりました

昨日(2022年5月11日)、英文雑誌のTIME(2022年5月9日-16日号)を読み終わりました。昨日読んだのは70ページから最後までの24ページです。 昨日読んだ範囲で最も印象に残った記事は「忘却の新しい科学的知見(The New Science of Forgetting)」です。無駄な情報を忘れるおかげで、重要な情報に集中できるそうで、全く忘れられないのも辛つらい、というようなことが書いて […]

『Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔』を読みました

昨日(2022年5月4日)『Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔』という本を読みました。台湾人ジャーナリスト、アイリス・チュウさんと仲嵐鄭さんの共著です。 台湾のIT大臣(デジタル担当政務委員)であるオードリー・タンさんに関する本を先月(4月)から読みはじめて、『Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔』が5冊目になりました。 これらの本を読んでいるとアタマが様々な角度から刺激されます。オ […]

TIME(2022年4月25日-5月2日号)を読み終わりました

昨日(2022年4月28日)、英文雑誌のTIME(2022年4月25日-5月2日号)を読み終わりました。昨日読んだのは70ページから最後までの24ページです。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、「大学不合格が悪いニュースとは限らないワケ(Why college rejections aren’t always bad news)」というタイトルの記事です。記事の終わりに、合格したか […]

『天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす問題解決の4ステップと15キーワード』を読みました

昨日(2022年4月27日)『天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす問題解決の4ステップと15キーワード』という本を読みました。著者の黄亜琪さんが台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タンさんにインタビューしてまとめられた内容を牧髙まきたか光里ひかりさんが翻訳されたものです。下松市立図書館の蔵書です。 今月(2022年4月)オードリー・タンさんに関する本を3冊読みました。『オードリー・タンが […]

TIME(2022年4月11日-18日号)を読み終わりました

先日(2022年4月20日)、英文雑誌のTIME(2022年4月11日-18日号)を読み終わりました。この日読んだのは90ページから最後までの11ページです。 今回読んだ範囲には Time Off という文化面があり、書籍、テレビ番組、映画が紹介されています。ベトナム系アメリカ人の詩人、オーシャン・ヴオン(Ocean Vuong)さんを紹介するインタビュー記事は、いつも読んでいるニュース記事とは全 […]

『オードリー・タンが語るデジタル民主主義』を読みました

昨日(2022年4月7日)『オードリー・タンが語るデジタル民主主義』という本を読みました。著者の大野おおの和基かずもとさんが台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タンさんに英語でインタビューされた内容をまとめられたものです。 個人の意見を尊重し、信頼するオードリー・タンさんの哲学に感銘を受けました。例えば、台湾には国民の請願をインターネット上で受理する仕組があります。請願から60日以内に5,00 […]

TIME(2022年3月28日-4月4日号)を読み終わりました

昨日(2022年4月5日)、英文雑誌のTIME(2022年3月28日-4月4日号)を読み終わりました。昨日読んだのは86ページから最後までの7ページです。 昨日読んだ中で最も印象に残った記事は、TIMEの映画評論家ステファニー・ザカレック(Stephanie Zacharek)さんが書いた、The Outfit という犯罪の謎解き映画の評論です。 記事リンク:‘The Outfit&# […]

『余命10年』を読みました

昨日(2022年3月26日)『余命10年』を読みました。 うめじ英語塾の課題の英作文で、生徒様が書いた英文を読んで『余命10年』に出会い、読んでみようと思ったからです。 著者は小坂こさか流加るかさんです。 関連ウェブサイト:『余命10年』早逝の作家・小坂流加の”最初で最後”の小説に映画化熱望の声続々! | ほんのひきだし 今月(2022年3月)4日に公開された同名の映画の原 […]

『ディズニーキャストざわざわ日記』を読みました

昨日(2022年3月23日)『ディズニーキャストざわざわ日記』という本を読みました。ディズニーランドでカストーディアルキャスト(清掃スタッフ)をされていた笠原かさはら一郎いちろうさんの奮闘記です。 夢の国を現実のものにするために舞台裏で繰り広げられる人間模様が笠原さんの目を通して描かれています。ちなみに、笠原さんは大手のビール会社を57歳で早期退職されて、その後、ディズニーランドで準社員として8年 […]

11730