★うめじ英語塾 お問い合わせフォーム★

Category: 読書記録

14/30ページ

『野心のすすめ』を読みました

一昨日(2022年11月9日)『野心のすすめ』を読みました。著者は、小説家の林はやし真理子まりこさんです。下松市立図書館の蔵書です。 先日(10月29日)読んだ『本当にやりたいことのかなえ方―先人に学ぶ58の人生哲学』で引用されていたので、派生的に読んでみました。 実は、一昨日は『脳の名医が教える すごい自己肯定感』を読み終わったので、気分転換に『野心のすすめ』を手に取って少し読むと、読みやすい日 […]

『脳の名医が教える すごい自己肯定感』を読みました

昨日(2022年11月9日)『脳の名医が教える すごい自己肯定感』を読みました。著者は、脳内科医の加藤かとう俊徳としのり先生です。下松市立図書館の蔵書です。 『脳の名医が教える すごい自己肯定感』では、「自律性自己肯定感」の大切さが書いてあります。つまり、他人の評価ではなく、自分の価値や基準で自分のことを評価しようということです。 そのためには、例えば、「やりたいことを紙に書き出してみる」(p.1 […]

『なんで英語やるの?』を読みました

昨日(2022年11月6日)『なんで英語やるの?』を読みました。中津なかつ燎子りょうこ先生がお書きになった、1974年の本で、第5回大宅おおや壮一そういちノンフィクション賞受賞作です。萩はぎ市立図書館の蔵書で、下松くだまつ市立図書館に依頼して取り寄せていただきました。 関連ウェブサイト:大宅賞受賞者一覧|日本文学振興会 中津先生は、『なんで英語やるの?』で英語の音声指導をはじめ、英語教育について提 […]

『本当にやりたいことのかなえ方』を読みました

昨日(2022年10月29日)『本当にやりたいことのかなえ方―先人に学ぶ58の人生哲学』という本を読みました。著者は日本大学経済学部特任教授の伊佐敷いさしき隆弘たかひろさんです。下松市立図書館の蔵書です。 伊佐敷先生は哲学者で、『本当にやりたいことのかなえ方』では、古今ここん東西とうざいの人物の言葉を集めて、自らの体験も交えながら解説されています。 ヒトは言葉で考えるので、言葉で勇気が湧いたり、元 […]

『年中夢求』を読みました

昨日(2022年10月26日)『年中夢求 「夢を叶える力」「よりよく生きる力」の育て方』という本を読みました。著者は、熊本県立大津おおづ高校サッカー部総監督の平岡ひらおか和徳かずのりさんです。熊本県宇城うき市の教育長も務めていらっしゃいます。 実は、先日(9月10日)ネットの記事を読んで、平岡さんに興味をもったので、『年中夢求』を下松市立図書館で借りました。 関連ウェブサイト:「強くするのに体罰は […]

TIME(2022年10月24日-31日号)を読み終わりました

昨日(2022年10月24日)、英文雑誌のTIME(2022年10月24日-31日号)を読み終わりました。昨日読んだのは62ページから最後の72ページまでです。 今回のTIMEで印象に残ったのは、インドの環境活動家、アルン・クリシュナムルティ(Arun Krishnamurthy)さんの言葉です(p.53)。 You can’t change the world. But you ca […]

『小学校英語のジレンマ』を読みました

一昨日(2022年10月20日)『小学校英語のジレンマ』という本を読みました。著者は関西学院大学准教授の寺沢てらさわ拓敬たくのりさんです。先日(10月5日)読んだ『翻訳はめぐる』で寺沢さんの別の著書が紹介されていたので、関連で『小学校英語のジレンマ』を下松市立図書館で借りて読んでみました。 ご参考までに、日本の小学校では2020年4月から英語が教科化され、5・6年生で週2時間教えられています。 同 […]

TIME(2022年10月10日-17日号)を読み終わりました

昨日(2022年10月12日)、英文雑誌のTIME(2022年10月10日-17日号)を読み終わりました。昨日読んだのは55ページから最後までの26ページです。 昨日読んだ範囲で最も印象に残ったのは、今年(2022年)のフィールズ賞を受賞した、数学者のマリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska)さんを紹介する記事です。女性では史上2人目とのことです。 この記事が目立った理由は理解不能 […]

『翻訳はめぐる』という本を読みました

昨日(2022年10月5日)『翻訳はめぐる』という本を読みました。著者は翻訳家、法政大学教授の金原かねはら瑞人みずひとさんです。 たまたま下松くだまつ市立図書館で出会った本で、興味深く読みました。エッセイ集で、多様な話題について書いてあります。 例えば、マザー・グースに登場するハンプティ・ダンプティの詞は、英語では Humpty Dumpty sat on a wall, Humpty Dumpt […]

『人は話し方が9割』を読みました

一昨日(2022年9月25日)『人は話し方が9割』を読みました。人気の本で、奥付おくづけには「2021年4月14日 第24刷発行」とあり、2022年上半期に日本の書籍総合ランキング(日販)で1位になっています。 著者は永松ながまつ茂久しげひささんで、今年(2022年)6月に永松さんの『喜ばれる人になりなさい 母が残してくれた、たった1つの大切なこと』を読んだことがきっかけで、下松市立図書館で借りて […]

11430