案ずるより聞くが易し
先週の火曜日(2021年3月9日)に突然壊れたコンピュータの復旧対応で、それ以来、脳ミソのいつもと違う場所を使った気がします。あれやこれやネットで調べて、恐る恐るクリーンインストールのボタンをクリックしたり、ダメ元もとで HDD をコンピュータにつないでみたり、ヘロヘロになりました(笑)。 データだけは無事だったことが金曜日(3月12日)に判明して、あとはコンピュータのスキルアップ研修のつもりで、 […]
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
先週の火曜日(2021年3月9日)に突然壊れたコンピュータの復旧対応で、それ以来、脳ミソのいつもと違う場所を使った気がします。あれやこれやネットで調べて、恐る恐るクリーンインストールのボタンをクリックしたり、ダメ元もとで HDD をコンピュータにつないでみたり、ヘロヘロになりました(笑)。 データだけは無事だったことが金曜日(3月12日)に判明して、あとはコンピュータのスキルアップ研修のつもりで、 […]
『平静の心』というのは、医師の日野原ひのはら重明しげあき先生が尊敬しておられたウィリアム・オスラー先生の著書のタイトルです。原題は Aequanimitas です。 昨日(2021年3月15日)はコンピュータの復旧作業も行いながら、同時進行であれやこれやしたので、本来ならパニックになるところですが、「落ち着け」「大丈夫」と自分に声掛けをしながら、一つずつ集中すると、乗り越えることができました(笑) […]
うめじ英語塾の梅地哲郎です。 先日(2021年3月9日)コンピュータが突然壊れて、それ以来、何とか生き返らせようと試みたところ、クリーンインストールという最終手段で何とか復活させることができました。 ありがたいことに、クリーンインストールをする前に、データは無事取り出せました。おかげで、全部データが無くなってしまうという最悪の事態は回避かいひできました。 昨日(3月14日)はコンピュータを業務で使 […]
先週は「週末の数学的課題研究」として組み合わせの問題を研究してみたのですが、そのような呑気のんきなことができたのが今となっては懐なつかしいです。 このところ先日(2021年3月9日)壊れたコンピュータの救命作業をずっとしていて、ブログのネタにするぐらいしか笑えるところがありません(笑)。 幸さいわいデータの回収には成功したので、最悪のケースは逃のがれることができました。以前、別のコンピュータが壊れ […]
先日(2021年3月9日)突然壊れたコンピュータからデータの回収に成功しました!(涙) とりあえずコンピュータ本体はまだ壊れたままなのですが、データが回収できたので、心が軽くなりました。 前途多難ぜんとたなんですが、希望が湧いてきました。 どうやってデータを回収したか、具体的な方法についてはいつか書こうと思っていますが、現在、コンピュータ本体の救命作戦に専念させていただきます。 「できるよ」と自分 […]
先日(2021年3月9日)の午後、突然コンピュータが壊れてしまいました。 作業中にエクセルの調子が悪くなったので、コンピュータを再起動すると、デスクトップ画面に到達できず、代わりにブルースクリーンが出てきました。 「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」というメッセージが表示され、自動的に再起動せず画面もそのままです。 一昨日(3月10日)もネットであれこれ対処法を検索して試しては […]
本日(2021年3月11日)で東日本大震災から10年が経ちます。 十年一昔じゅうねんひとむかしと言って、10年前はずっと前の気もしますが、震災の日のことはよく覚えています。 10年前(2011年)の3月11日(金)、わたしは山口県立華陵高校(山口県下松市くだまつし)にいました。この日は、山口県立大学の学生さんが華陵高校に来て英語の研究授業をされた日でした。研究授業後の反省会を終えて、16時半すぎに […]
うめじ英語塾の教室はビルの3階にあります。教室の入り口では、靴を脱いで入ってもらっています。 その際にいつも素晴らしいと思うのが、靴の脱ぎ方です。全ての生徒様が靴をきちんと揃そろえます。特にそのように言わなくても、靴が揃っています。 ちょっとした心掛けで誰もができることですが、心に余裕がないとできないことです。 小さい頃からの躾しつけの賜物たまものだと思います。感謝!
先日(2021年3月2日)のブログで「組み合わせの問題です」と題して、以下のような数学的な問題を扱ってみました。先にお断りしておきますが、うめじ英語塾のブログなので、内容の保証はもちろんできません・・・・・(笑)。 9人の生徒さんがいます。AエイさんからIアイさんまでの9人です。下のように3グループに分けて活動します。 1. (ABC) (DEF) (GHI) グループを組み直して、どの生徒さんか […]
うめじ英語塾では教えすぎないことを意識しています。自分で考える力を養やしなうためです。 もちろん生徒様の知識の量に合わせて必要なことは教えます。が、教えすぎは生徒様の成長の芽を摘つんでしまう気がします。 ちょっと難しいことでも、あえて取り組んでもらう。できなかったら、ちょっと手助けする。 例えば、高校生であれば、英文が読めないとき、どうやったら読めるようになるかを自分なりに考えて、その工夫を実行す […]