昨年(2021年)の暮に ABC News をポッドキャストで聴いていたら、ナンダナンダというニュースに出会いました。 結婚してほぼ25年になるワイフに、ニューヨークのセントラルパークで、ハズバンドがサプライズで2回目のプロポーズ。 旅行で娘さんとニューヨークに来ていたケイティー・プレンティス(Katie Prentiss)さんの前に、オレゴン州にいるはずのブライアン(Brian)さんが突然現れて […]
本日(2022年1月17日)は、一昨日(1月15日)のブログで紹介した Wordle の攻略法について英語で書いてみました。本当に攻略できるかはもちろん保証できません。(笑) In my 15 January 2022 blog post, I described my first experience with Wordle, a word game now trending online. T […]
一昨日(2022年1月14日) galvanize という英単語についてブログを書いたところ、早速、教員同期採用の先生がガルバーニさんの存在を教えてくれました。なんと galvanize の語源は人名だったのです! 調べてみると、ルイージ・ガルバーニ(Luigi Galvani)さんは、医師、物理学者、生物学者、哲学者であり、「動物電気」を発見したイタリア人です。 参考ウェブサイト:Luigi G […]
Wordle というゲームが流行っているらしく、早速やってみました。 先日(2022年1月13日)、たまたまコンピュータの前に座ったら、ABC News のストリーミングで、Wordle という無料の単語ゲームが人気だとのこと。開発者はソフトウェアエンジニアの Josh Wordle さんです。 関連ウェブサイト:ABC News Live Streaming 隠された5文字の単語を当てるゲームで […]
先日(2022年1月12日)、ある大学入試問題を見て考えたことです。 滋賀県立大学の問題(2021年2月25日実施)で、パキスタン出身の人権活動家、マララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)さんのお父様、Ziauddin Yousafzai さんが書かれた記事が題材です。 記事リンク:What Being Malala Yousafzai’s Dad Taught Me A […]
昨日(2022年1月12日)の午前中に用事で外出したのですが、その際に頭に思い浮かんだのが in one fell swoop という表現です。 ウェブ辞書:in one fell swoop | meaning of in one fell swoop in Longman Dictionary of Contemporary English | LDOCE 一気に済ませた用事を日記のように書い […]
最近も嬉しい瞬間があった。 ある生徒様が単語テストで合格。同じ範囲でずっと不合格だったので、合格点を下げるか、テスト範囲を狭くするか、ご本人に相談すると「このままで」とのことだった。11回連続不合格で、12回目に突破。嬉しかった。 別の生徒様が手強てごわい英文で大変そうだった。一通り問題を解き終わったので「もしよかったらもう一度読んで、無理そうだったら、英文は読まずに単語テストの準備を」とお伝えす […]
先日(2022年1月6日)、虹にじに出くわしました! 比喩表現ではなくて、本物の空にかかる虹(rainbow)です。 夕方、授業前にうめじ英語塾の教室ビルの前や駐車場の掃除をしようと思って、1階に降りると、小雨こさめ。さっきまで晴れていたのに、ナンジャラホイ。 それでは、3階の教室の掃除を先にしてから、もう1回降りてこよう、と思って、振り返ると、虹。 しかも、でかい! これは写真を撮らねば、と思い […]
英語の勉強はちょっとずつ前進です。 特に、わたしは暗記が苦手で、単語帳で英単語を覚えるのも苦労するタイプです。 だから、たくさん英語を読んで、ちょっとずつ単語を増やすしかない。 また、英語のポッドキャストを聴くときも、文字で書き起こしたトランスクリプトがある場合、聴き取れない単語はトランスクリプトを見て、文字で確認するようにしています。 面倒くさいと言えば、面倒くさいのですが、自分にはそれしかない […]
うめじ英語塾では「ハード」な英語学習をイメージして、大学入試問題を生徒様に解いてもらっています。 生徒様には問題を解いてもらっていますが、わたしの本当の狙いは良質な英文を豊富に読んでもらうことです。問題を選ぶ際も、英文の内容が優先です。多様で、できる限り、オモシロイ英文を選ぶようにしています。 学校での学習内容を基礎にして、うめじ英語塾は質も量もヤマモリ、という欲張りです。 その一方で、生徒様には […]