お盆休みのお知らせ(2025年)
うめじ英語塾の梅地哲郎です。今年度(2025年度)のうめじ英語塾は8月13日(水)~17日(日)にお盆休みを設けます。 ブログの投稿も明日(8月13日)からお休みさせていただき、お盆休み明け8月18日(月)から再開いたします。 皆様、どうぞ良いお盆をお迎えください!
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
うめじ英語塾の梅地哲郎です。今年度(2025年度)のうめじ英語塾は8月13日(水)~17日(日)にお盆休みを設けます。 ブログの投稿も明日(8月13日)からお休みさせていただき、お盆休み明け8月18日(月)から再開いたします。 皆様、どうぞ良いお盆をお迎えください!
一昨日(2025年8月3日)ゆめタウン下松の正面駐車場でハザードランプが点滅している車を見かけました。誰も乗っていなかったので、サービスカウンターへ行き、担当の方にお伝えすることにしました。 というのも、以前岩国に住んでいた際に、郵便局の前にハザードをつけて車を停め、ATMでお金を引き出している間にバッテリーが上がってしまった経験があるからです。 ナンバーは覚えられそうになかったので、ナンバープレ […]
一昨日(2025年8月2日)うめじ英語塾が入居しているビルの教室までの階段と廊下を、約1時間かけて掃除しました。 定期的な大掃除で、今回もモップと掃除機を投入してみました。午後4時半から始め、下松市立図書館の閉館に間に合うように、5時半前に一旦後片付けを中断。本の貸出手続きを済ませてから塾に戻り、後片付けを完了しました。 だんだん掃除の要領が良くなってきて、嬉しいです♪ 本日(8月4日)も積極的な […]
暑中お見舞い申し上げます。 うめじ英語塾の梅地哲郎です。 連日、暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。山口県下松くだまつ市では、今年(2025年)は6月中旬から30℃を超える日が続き、猛暑日(35℃以上)も昨日(7月28日)までに7回記録されています。 わたしは暑さ対策として、今年は「飲む点滴」とも呼ばれる甘酒を飲んでいます。「甘酒」といっても、米麹こうじと米を原料にした、アル […]
昨日(2025年7月24日)は、午前中にポッドキャストを2本聴き、ABC NewsもYouTubeで視聴しました。午後は仮眠を挟んでリフレッシュしながら、大学入試問題の解答用紙と単語リストを2セット作成しました。少しずつ前進です♪
うめじ英語塾の梅地哲郎です。 昨日(2025年7月17日)、授業で使用する大学入試問題の解答用紙と単語リストを、新たに3セット作成しました♪ 7月に入り、2026年受験用の大学入試問題集『全国大学入試問題正解 英語 (国公立大編)』が届いたため、順次、生徒様に配布しています。 うめじ英語塾では、生徒様それぞれが自分のペースで大学入試問題に取り組んでいます。問題を解いたあと、生徒様は単語リストの単語 […]
華陵高校に勤務していたとき、同僚の先生方と協力して『Karyo Weekly』という英文記事を2003年から2015年まで毎週発行していました。その頃を思い出して、今回は英文エッセイを書いてみました。 One of my daily habits is to play chess until I win at least once. It’s fun, challenging, and […]
うめじ英語塾では、単語帳を使って毎回授業のはじめに単語テストを行うとともに、大学入試などの英文を読み終えたあと、その英文に出てきた単語を覚えてもらい、テストを実施しています。 英単語を一度は暗記してもらい、それが定着しているかを確認することで、たとえ忘れてしまっても、次に覚えやすくなるような仕組にしています♪ 具体的には、わたしが口頭で日本語または英語を出題し、10回連続で正しく答えられれば合格で […]
こんにちは。うめじ英語塾の梅地哲郎です♪ わたしは英文雑誌TIMEを読む際に、知らない単語に出会うたびにノートにメモしています。意味を忘れてしまった単語も書き留めています。 この単語帳は、ずっと前に読んだ松本まつもと 亨とおる先生著『英語の新しい学び方』に紹介されていた book of shame (p.193)に倣ならい、2008年6月28日から作り始めました。 先日(2025年6月4日)、15 […]
うめじ英語塾は、昨日(2025年6月1日)で開業6周年を迎えました♪ この日を迎えることができたのは、ひとえに皆様のあたたかいご支援のおかげです。応援してくださるすべての皆様に、心より感謝申し上げます。 保護者の皆様には、お子様の通塾を日々支えていただき、深く感謝しております。数ある塾の中からうめじ英語塾をお選びいただき、本当にありがとうございます。皆様のご期待にお応えできるよう、お子様の英語力向 […]