What Chess Teaches Me About Learning
華陵高校に勤務していたとき、同僚の先生方と協力して『Karyo Weekly』という英文記事を2003年から2015年まで毎週発行していました。その頃を思い出して、今回は英文エッセイを書いてみました。 One of my daily habits is to play chess until I win at least once. It’s fun, challenging, and […]
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
華陵高校に勤務していたとき、同僚の先生方と協力して『Karyo Weekly』という英文記事を2003年から2015年まで毎週発行していました。その頃を思い出して、今回は英文エッセイを書いてみました。 One of my daily habits is to play chess until I win at least once. It’s fun, challenging, and […]
うめじ英語塾では、単語帳を使って毎回授業のはじめに単語テストを行うとともに、大学入試などの英文を読み終えたあと、その英文に出てきた単語を覚えてもらい、テストを実施しています。 英単語を一度は暗記してもらい、それが定着しているかを確認することで、たとえ忘れてしまっても、次に覚えやすくなるような仕組にしています♪ 具体的には、わたしが口頭で日本語または英語を出題し、10回連続で正しく答えられれば合格で […]
こんにちは。うめじ英語塾の梅地哲郎です♪ わたしは英文雑誌TIMEを読む際に、知らない単語に出会うたびにノートにメモしています。意味を忘れてしまった単語も書き留めています。 この単語帳は、ずっと前に読んだ松本まつもと 亨とおる先生著『英語の新しい学び方』に紹介されていた book of shame (p.193)に倣ならい、2008年6月28日から作り始めました。 先日(2025年6月4日)、15 […]
うめじ英語塾は、昨日(2025年6月1日)で開業6周年を迎えました♪ この日を迎えることができたのは、ひとえに皆様のあたたかいご支援のおかげです。応援してくださるすべての皆様に、心より感謝申し上げます。 保護者の皆様には、お子様の通塾を日々支えていただき、深く感謝しております。数ある塾の中からうめじ英語塾をお選びいただき、本当にありがとうございます。皆様のご期待にお応えできるよう、お子様の英語力向 […]
うめじ英語塾の梅地哲郎です。 唐突ですが、医師の日野原ひのはら重明しげあき先生は、かつて「成人病」と呼ばれていた、がん・心臓病・脳卒中などを「生活習慣病」と呼び、「生活習慣を改善することで予防できる病気だ」と提唱されました。 つまり、健康を維持するには、日々の生活習慣こそが大切なのだということです。 わたしは、学習にも同じようなことが言えると感じています。つまり、「学力を伸ばすには、良い学習習慣が […]
うめじ英語塾の梅地哲郎です。 一昨日(2025年5月14日)、教室の床を水拭きしました♪ うめじ英語塾では毎回、授業後には机を中性洗剤で水拭きし、授業前には床用ワイパーで教室の床にモップをかけています。授業前には机や椅子をすべて動かしてモップをかけるため、軽い運動にもなり、わたし自身の心身のウォームアップにもなっています。 床の水拭きは普段は行っていませんが、一昨日は天気がよく、かといって暑すぎる […]
うめじ英語塾の梅地哲郎です。 授業では教える立場ですが、学習者の氣持ちを忘れないように、わたし自身も毎日英語を勉強しています。英語のポッドキャストを聞いたり、発音練習をしたりするのが日課です。英文雑誌TIMEを読むこともあります。 また、授業で使っている大学入試の問題は、自分でも実際に解いています。その際に考えたことや感じたことを、生徒様とも授業で共有しています。 ちなみに、塾の授業は個別形式です […]
本日(2025年5月9日)で、うめじ英語塾が教室ビル(〒744-0015 下松市大手町1丁目4-8 三吉ビル)に入居してから、ちょうど6年になります。 6年前の朝、教室は空っぽで、床の大掃除からスタートしました。その日に机や椅子も搬入しました。それ以来、教室の荷物はあまり増えていませんが、思い出はたくさん増えました♪ 皆様のおかげで、うめじ英語塾の今があります。本当にありがとうございます! 本日( […]
プロ野球の選手のプレーを見るのと、実際に自分でプレーするのとでは大違いです。 プロの料理人が料理しているのを見るのと、実際に自分が厨房で料理するのとでは大違いです。 「見る」のと「やる」のは――まったく違います。 うめじ英語塾では、生徒様が英語で「やってみる」ことを何より重視しています。 英語で言うなら、 Learning by doing. 実際に英文を読み、考え、自分の力で答えを書きます。 答 […]
先日(2025年4月29日)、山口市にある実家を訪ねたところ、両親が家の片付けをしていて、わたしの高校時代の卒業アルバムが出てきたとのこと。持ち帰るかと聞かれ、とりあえず受け取って帰ることにしました。 ケースから出してページをめくると、まるでタイムカプセルのようで、少しドキドキしました。まず自分がどこに写っているのかを探すのに、思いのほか時間がかかりました。実は、高校時代のことをあまりよく覚えてい […]