★うめじ英語塾 お問い合わせフォーム★

華陵高校に行きました(2025年7月3日)

華陵高校に行きました(2025年7月3日)

昨日(2025年7月3日)華陵高校に行きました。ご縁があって、2020年7月からコミュニティ・スクール活動推進員として、そして、一昨年度(2023年度)からはCSサポーターとして、華陵高校に非常勤で通っています。

昨日は、華陵高校の留学生の生徒さんを対象に、日本語の授業を行いました。「~られる」「~される」の用法を質問されたので、わかる範囲で英語で説明しました。帰宅後、AIにもあれこれ質問して、まとめたら以下のようになります。

Japanese Passive Forms: Complete Summary
1. SIMPLE PASSIVE (単純受身)
Forms:
  • Group 1 (ichidan/ru-verbs): ~られる
    食べる → 食べられる
  • Group 2 (godan/u-verbs): ~れる
    読む → 読まれる
  • Irregular: する → される
Usage:
  • Basic passive: 本が読まれる (The book is read)
  • Suffering passive: 雨に降られる (to be caught in rain)
  • Potential: 食べられる (can eat)
  • Spontaneous: 思われる (it seems)
2. CAUSATIVE PASSIVE (使役受身)
Form:

~させられる (for all verb groups)
立つ → 立たせる → 立たされる
歌う → 歌わせる → 歌わされる
食べる → 食べさせる → 食べさせられる

Usage:
  • Being forced/made to do something
  • 人前で歌わされた (was made to sing in public)
  • 待たされる (to be kept waiting)
3. KEY DISTINCTION
  • Simple passive: You receive an action (something is done TO you)
  • Causative passive: You’re forced to perform an action (you’re made to DO something)

The causative passive typically implies unwillingness or inconvenience, while simple passive can be neutral.

4. PRACTICAL EXAMPLES WITH 食べられる
Context determines meaning:
  • このりんごは食べられますか。 – Potential passive: “Is this apple edible?”
  • このりんごを食べられますか、それとも、お腹いっぱいですか。 – Potential: “Can you eat this apple, or are you full?”
  • きょうだいにりんごを食べられました。 – Suffering passive: “My sibling ate my apple.”
  • わたしはクジラに食べられました。 – True passive: “I was eaten by a whale.”
  • このりんごをこのまま食べられますか。 – Potential OR Respectful: “Can you eat this apple as it is?” OR “Would you like to eat this apple as it is?”
5. ADDITIONAL FUNCTION: RESPECTFUL LANGUAGE

The られる form can also express respect/politeness when addressing someone of higher status or being polite to guests, adding another layer of complexity to its usage.

Key Takeaway:

Particles (は/を/に) and context are crucial for determining whether られる/される expresses potential, passive, suffering, or respect.

わたしは日本人だから、日本語を話すことができますが、文法や語法を整理して説明するとなると別の話です。案外、日本語を勉強したノンネイティブの先生のほうが、説明はお上手かもしれないと思われます。

逆を言えば、わたしが英語を教える際には、ノンネイティブだから英語を客観的に説明できる場面も多々あるのではないかと、自分自身に勇氣づけられました♪

本日(7月4日)も積極的な氣持ちでがんばります!(笑)