『江戸の旅行の裏事情』を読みました
先日(2022年1月23日)『江戸の旅行の裏事情 大名・将軍・庶民 それぞれのお楽しみ』を読みました。下松市立図書館の蔵書です。著者は歴史家の安藤優一郎さんです。ネットのニュースで紹介されていて、興味をもったので借りてみました。
この本によれば、世の中が安定した江戸中期の元禄年間(1688年~1704年)に旅行ブームが起きたようで、参勤交代をした大名のみならず、庶民も旅をしたそうです。
日本語の本を読む際にいつも悩まされるのが、漢字の読み方で、特に、固有名詞は厄介です。例えば、「成田山」が「せいでんやま」ではなくて「なりたさん」、「飛鳥山」が「ひちょうさん」ではなくて「あすかやま」のように、気まぐれなルールに従っているとしか思えません(笑)。
英語のスペリングも厄介ですが、同じぐらい漢字の読み方はヤヤコシイ。その上、『江戸の旅行の裏事情』では関東地方の地名が多く登場するので、仮に読めても、関東に住んだことがないため、位置関係がピンとこないのです。
地名と言えば、わたしが住む下松市も「くだまつし」と読みます。この本を読んで、下松市花岡の歴史にも興味が湧きました。花岡は江戸時代に幹線道路、山陽道の宿場町として栄えたそうです。藩主が宿泊する御茶屋もあったようです。当時に思いを馳せました。
参考ウェブサイト:下松市 郷土資料・文化遺産デジタルアーカイブ
さて、わたしは勝手に1年間で英文雑誌のTIMEも含めて100冊の本を読むプロジェクトを行っていますが、『江戸の旅行の裏事情』が今年(2022年)の6冊目になりました。
本日(1月25日)も積極的な氣持ちでがんばります!
- 前の記事
2022年1月23日の英語勉強日誌 2022.01.24
- 次の記事
2022年1月25日の業務日誌 2022.01.26