2022年夏★保護者様アンケートより(その2)
うめじ英語塾では新学期にさらに授業内容を充実させるために保護者様アンケートを実施しました。ご協力いただきました保護者様、誠にありがとうございます。 うめじ英語塾のどんな点が良いのか、保護者様の生の声を紹介させていただきます。 少人数・個別指導で1人1人にあった誠実できめ細やかな指導が受けられる。長文読解は英語の能力だけでなく、様々な分野の知識も身につく。急な授業変更にも気持ちよく対応してくださり、 […]
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
うめじ英語塾では新学期にさらに授業内容を充実させるために保護者様アンケートを実施しました。ご協力いただきました保護者様、誠にありがとうございます。 うめじ英語塾のどんな点が良いのか、保護者様の生の声を紹介させていただきます。 少人数・個別指導で1人1人にあった誠実できめ細やかな指導が受けられる。長文読解は英語の能力だけでなく、様々な分野の知識も身につく。急な授業変更にも気持ちよく対応してくださり、 […]
うめじ英語塾では新学期にさらに授業内容を充実させるために保護者様アンケートを実施しました。ご協力いただきました保護者様、誠にありがとうございます。 うめじ英語塾のどんな点が良いのか、保護者様の生の声を紹介させていただきます。 子供の学習状況をしっかりと見てくださっており、その子に合った英語学習計画に沿って塾での学習を進めてもらえるところ。 いつも丁寧に指導してくださり、子供の頑張っている面を褒めな […]
昨日(2022年9月4日)も、少し英語の勉強をしました。英語の勉強には休みなし、ということで、トレーニングは続きます(笑)。 まず、英語のポッドキャストは4本(1時間56分)聴きました。ポッドキャストは、音声を文字で書き起こしたトランスクリプト(transcript)がある場合、文字で確認しながら聴くこともあります。 (1) Up First / Saturday, September 3, 20 […]
先日(2022年9月2日)授業で生徒様と単語テストの振り返りをしていたら spacecraft (宇宙船)という単語に遭遇して、続いて「 spacecraft は数えられる名詞か」という問題が勃発しました。 というのが、英語のニュースで aircraft (航空機)という単語をしばしば聞くのですが、複数形の aircrafts は聞いたことがなかったので、したがって、aircraft は数えられな […]
昨日(2022年9月2日)も、うめじ英語塾の授業の前後に、少し英語の勉強をしました。英語の勉強には休みなし、ということで、トレーニングは続きます(笑)。 まず、英語のポッドキャストは4本(1時間46分)聴きました。 (1) Up First / Thursday, September 1, 2022 (14分) (2) TED Radio Hour / Listen Again: The Publ […]
急いそがば…と言えば、回まわれ、と続くところですが、先日(2022年8月29日)用事をしようと思って、急いだら… 焦あせって、気持ちが空回りして、こりゃだめだ、という状態に陥おちいってしまいました。 それで分かったのが、自分は急いだらアカンということです(笑)。 つまり、急ごうとすることに脳力を持っていかれてしまい、用事に費やすべき出力がドバーッっと奪われる状態です。 それ […]
時間はあくまで現在の連続で、過去も未来も単なる構成概念…てな戯言ざれごとは無視して(笑)、日常生活では、先に控えた締切のお陰で今の仕事がはかどることがあります。 つまり、図書館で借りた本の返却期限のことです。実は、明日(2022年9月2日)が返却期限の本があったのですが、昨日(8月31日)読み終えました。 もし図書館で借りた本でなければ、いつでも読める、ということになり、つまり、ずっと […]
昨日(2022年8月30日)も、うめじ英語塾の授業の前後に、少し英語の勉強をしました。英語の勉強には休みなし、ということで、トレーニングは続きます(笑)。 まず、英語のポッドキャストは3本(59分)聴きました。 (1) Wow in the World / Skydiving Salamander (8/29/22) (23分) ※聴き取るのが最も難しいのが、子どもの発話です。15:20から「驚く […]
うめじ英語塾の梅地哲郎です。 最近、ブログに業務日誌や英語勉強日誌を書くことが多いのですが、そうやって感じるのが日課のありがたさです。 特に、英語の勉強は、やることリストのように「これとこれをやる!」と決めていることを日々ひび淡々たんたんとこなしているので、最低限の量は保てていることに気が付きました。 同様に、運動では、5分間プランクを毎日行っています。他に何もしなくても「これだけはやる!」と決め […]
昨日(2022年8月28日)、英文雑誌のTIME(2022年8月22日-29日号)を読み終わりました。昨日読んだのは72ページから最後までの9ページです。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、英語でのリーディング、つまり、読むことを扱った記事です。大胆に要約すると、アメリカの小学校ではフォニックス(phonics)を使って単語の読み方を教えるとリーディングの成績が向上するという内容です。 記事リ […]