徳山英学会に出席しました(2020年11月1日)
昨日(2020年11月1日)、徳山英学会の例会が周南市役所新庁舎で開催され、出席しました。世話人をされている河口昭先生から昨年(2019年)に続いてご案内があったからです。 河口先生は、浅田栄次博士の研究者です。浅田栄次博士は、現在の山口県周南市出身で、「明治の国際人」として知られています。米国のシカゴ大学で最初の博士号を授与され、現在の東京外国語大学の前身である東京外国語学校の英語科主任教授とし […]
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
昨日(2020年11月1日)、徳山英学会の例会が周南市役所新庁舎で開催され、出席しました。世話人をされている河口昭先生から昨年(2019年)に続いてご案内があったからです。 河口先生は、浅田栄次博士の研究者です。浅田栄次博士は、現在の山口県周南市出身で、「明治の国際人」として知られています。米国のシカゴ大学で最初の博士号を授与され、現在の東京外国語大学の前身である東京外国語学校の英語科主任教授とし […]
うめじ英語塾では新年度(2021年度)高校1年生の入塾予約受付を開始します。期間限定の特典もあります。今がチャンスです! 募集期間:2020年11月1日(日)から12月14日(月)まで(注1) 募集対象:新年度(2021年度)4月に高等学校に入学予定の生徒様 こちらの「お問い合わせフォーム」からお申込ください。 ※「お問い合わせの種類」で「新年度(2021年度)高校1年生の入塾予約」をお選びくださ […]
現在(2020年10月31日)『何のため、人は生きるか ー人生の礎を求めて90年』を読んでいます。下松市立図書館の蔵書です。 著者は、鈴木 健二(すずき・けんじ)さんです。NHKの元アナウンサーで、『クイズ面白ゼミナール』という番組の司会を務めたり、『気くばりのすすめ』という本を書かれたりしたので、ご存じの方もいらっしゃると思います。 鈴木さんは、1929年生まれ。60歳で定年退職された後、60歳 […]
うめじ英語塾では『全国大学入試問題正解 2 英語(国公立大編)』(旺文社)をメインの教材にして授業を進めています。 問題ごとに解答用紙と単語リストを作成し、生徒様に渡して解いてもらっています。授業では、生徒様が解き終わったら解答をチェックして、アドバイスをします。単語テストは問題を解く前か後のどちらかに行います。 解答が完了し、単語テストに合格すると次の教材に進めます。問題を解くペースは生徒様によ […]
現在(2020年10月29日)『アウシュヴィッツ潜入記』を読んでいます。 昨年(2019年)英文雑誌TIMEの記事でこの本の著者ヴィトルト・ピレツキさんに関する本が出版されるというのを読んだことがあり、興味があったのでメモしていました。このブログを書くにあたって改めて調べてみると、記事で紹介されていた本は The Volunteer: The True Story of the Resistanc […]
英文週刊誌TIME(2020年11月2-9日号)に投書が掲載されました。 TIMEは1923年に創刊されたアメリカのニュース雑誌で、わたしはこの英文雑誌を26年以上1回も休まずに全ページ読んでいます。高校生の時に山口県立山口図書館で初めてTIMEを見たときには、全く読めずにショックを受けたのですが、あきらめずに続ければ読めるようになるものだと思いました。 さて、今回の投書では、アメリカでの新型コロ […]
昨日(2020年10月26日)、インフルエンザの予防接種をしました。 関連ニュース:厚労省 26日から高齢者以外もインフルのワクチン接種呼びかけ | インフルエンザ | NHKニュース うめじ英語塾の生徒様に万全の体調で授業を提供するのが大切だと思うので、インフルエンザの本格的な流行期に向けての予防措置です。今年(2020年)は新型コロナウイルスの流行も懸念されるため、インフルエンザの予防接種がで […]
昨日(2020年10月25日)の英語の勉強内容を記録してみました。英語の勉強には休みなし、ということで、トレーニングは続きます(笑)。 ポッドキャスト ・TED Radio Hour の Listen Again: The Power Of Spaces (54分) ※今回のテーマは「空間の力」でした。番組は再放送で、聴くのは2回目です。空間が我々に与える影響について4人の専門家が登場し、それぞれ […]
教科書がスラスラ読めたので驚きました。 先日(2020年10月23日)授業が終わって生徒様を見送る際に、教室ビルの階段を降りながら雑談をしていたら生徒様の口から飛び出した一言です。わたしはこの一言を聞いてビックリしました。 その生徒様は高校1年生。うめじ英語塾の授業では大学入試問題を読んでいるので、学校の教科書の英文がとっつきやすく感じたのかも知れません。スバラシイ! 高校野球で例えれば、日頃から […]
うめじ英語塾では、生徒様に100語英作文を提出してもらって、わたしが添削をしています。英語は「使いながら学ぶ」ことも大切なので、英語で書いてもらおうというわけです。 十人十色じゅうにんといろで、毎回、生徒様の作品を読むのを楽しみにしています。 そんなわけで、先日(2020年10月19日)提出してもらった英作文を授業中に添削していたら、思わず声を出して笑いそうになった作品に出会いました。作文の課題は […]