★うめじ英語塾 お問い合わせフォーム★

Tag: 下松市

135/201ページ

教室はスパルタン

昨日(2021年1月29日)『1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック』という本を読みました。 その中でスウェーデンの家具で有名なイケアの創業者イングヴァル・カンプラード(Ingvar Kamprad)さんの記事がありました。一言で言うと、カンプラードさんは、節約を心がけ、質素な生活を大切にされたそうです(pp.104-106)。 うめじ英語塾の教室も質素です。メインの家具は机4つと必要な数の椅 […]

英文ブログを音読してみた

昨日(2021年1月28日)のブログを音読してみました。英文も再掲します。よろしかったら、聴いてください。 Convenient Inconvenience These days I work at a secret location where I cannot use a computer. I work there twice a week, four hours at a time. At […]

語学は持久走

語学は時間がかかるといつも思います。 日頃は日本語で生活しているので、英語で生活する機会を自みずから設けないと、すぐに英語が錆さびてしまいそうです。 英語の上達で言えば、わたしの場合、読書量が最も重要だと思います。読むのは今でもそれほど速くありませんが、読めば読むほど少しずつ速くなった気がします。わたしは英文雑誌のTIMEを定期購読して、毎回全ページを読むことにしています。 英語をたくさん聴くこと […]

まだまだだ

先日(2021年1月24日)、英文雑誌TIME(2021年1月18-25日号)を読み終わったのですが、難航した記事がありました。 スペイン南部のエル・プエルト・デ・サンタ・マリーア(El Puerto de Santa María)という港町にあるアポニエンテ(Aponiente)という3ツ星レストランのシェフ Angel Leon さんについての記事です。 記事へのリンク:A Chef̵ […]

続けるとできるようになる

うめじ英語塾の梅地哲郎です。 今回のタイトルは「続けるとできるようになる」ですが、英語のことではなくて、プランク(plank)です。 プランクというのは体幹たいかんを鍛える運動で、2018年にTIMEの記事を読んで始めました。負荷を増すためのバランスボードも購入して、それ以来ずっと続けています。もう3年間になります。 関連記事:Core Exercises For Runners: Planks […]

2021年1月23日の英語勉強日誌

昨日(2021年1月23日)の英語の勉強内容を記録してみました。英語の勉強には休みなし、ということで、トレーニングは続きます(笑)。 ポッドキャスト ・TED Radio Hour の TED’s Idea Search: Cloe Shasha Brooks (51分) ※今回は TED が世界中からアイデアを募集する Idea Search という企画に応募して選ばれた5人の発表者 […]

できることをやる

できることをやる 今、自分に掛けたい言葉です。 大したことではないのですが、週末の目標として、英文雑誌TIME(2021年1月18-25日号)を読み終わり、昨日(2021年1月22日)までにドドンと溜まったポッドキャストを全て聴き、さらに、下松市立図書館で借りた本も読みたい。 一体、わたしは何をめざしているのでしょうか(笑)。 本を読みながらポッドキャストを聴くことは、わたしにはできないので、一つ […]

TIME(2021年1月18-25日号)を読んでいます

現在(2021年1月22日)、英文雑誌TIME(2021年1月18-25日号)を読んでいます。表紙は、ドイツのバイオ製薬会社のビオンテック(BioNTech)の共同創業者ウグル・サヒン(Ugur Sahin)さんとオズレム・トゥレシ(Ozlem Tureci)さん夫妻です。 ビオンテックはアメリカの製薬大手ファイザー(Pfizer)と新型コロナウイルスのワクチンを共同開発しました。TIMEの記事( […]

It’ll be sunny tomorrow.

昨日(2021年1月20日)のブログで「コンテクストが全てだ(Context is everything)」と書きました。「コンテクスト(context)」とは「文脈、前後関係」という意味です。つまり、言葉の意味を理解するときに、それがどういう状況で使われたかという文脈や前後関係を把握していることが理解の鍵になるということです。 例えば、「明日は晴れだよ」という何気ない一文も前後関係によって、解釈 […]

1135201