TIME(2025年11月10日号)を読み終わりました
先日(2025年11月17日)、英文雑誌のTIME(2025年11月10日号)を読み終わりました。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、ロシアがウクライナ南部のザポリージャ原子力発電所を占拠し、従業員を人質にして軍事拠点化しているという記事です。国際原子力機関(IAEA)が安全監視を続けていますが、戦闘と停電が続き、原発事故の危険が高まっているという内容でした。 記事リンク:How Putin […]
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
先日(2025年11月17日)、英文雑誌のTIME(2025年11月10日号)を読み終わりました。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、ロシアがウクライナ南部のザポリージャ原子力発電所を占拠し、従業員を人質にして軍事拠点化しているという記事です。国際原子力機関(IAEA)が安全監視を続けていますが、戦闘と停電が続き、原発事故の危険が高まっているという内容でした。 記事リンク:How Putin […]
昨日(2025年11月19日)岩国スピーチクラブに参加しました。わたしは自分自身の英語の研修のために、毎月第3水曜日に例会に参加しています。 例会は2021年4月からオンラインで行っています。今回の参加者はわたしを含めて7人でした。 毎月の例会では、準備してきたスピーチの発表や、その場で与えられたトピックについての即興1分間スピーチの時間があります。例会での役割は持ち回りで、スピーチの講評をしたり […]
うめじ英語塾ではハードに英語を勉強したい高校生を募集しています。大学入試の問題をどんどん解いて実力を伸ばしたい高校生に最適な学習環境です。一人ひとりに合わせた個別指導を行うため、生徒様は自分のペースで学習を進められます。保護者様は、ぜひ★クチコミ★も参考にしていただければ幸いです。 以下、うめじ英語塾の入塾説明会のご案内です。 (1) 2025年12月13日(土) 15:00-16:30 (2) […]
昨日(2025年11月16日)も、少し英語の勉強をしました。わたしは英語の勉強を習慣にして、日々のトレーニングを楽しんでいます♪ まず、英語のポッドキャストを3本(合計1時間32分)聴きました。 (1) Under the Influence with Terry O’Reilly / Brand Envy (30分) (2) Consider This from NPR / What […]
昨日(2025年11月13日)、華陵高校に行きました。ご縁があって、2020年7月からコミュニティ・スクール活動推進員として、そして、一昨年度(2023年度)からはCSサポーターとして、華陵高校に非常勤で通っています。 昨日は、留学生のお二人との日本語の授業で、動詞の単語テストを行いました。2コマ連続の授業だったため、最初の時間はテスト勉強も兼ねて、ペアで問題を出し合いながら知識を定着させる活動を […]
昨日(2025年11月12日)も、少し英語の勉強をしました。わたしは英語の勉強を習慣にして、日々のトレーニングを楽しんでいます♪ まず、英語のポッドキャストを5本(合計2時間26分)聴きました。 (1) This American Life / 873: Got You Pegged (1時間1分) (2) Consider This from NPR / Why Fetterman still […]
先日(2025年11月7日)『誰でも、みんな知っている これは、アレだな』を読みました。著者は、作家の高橋源一郎(たかはし・げんいちろう)さんで、下松市立図書館で借りた本です。 この本を読むと、なぜか数学の問題を思い出しました。 パターン認識です。問題を見て「これはどんな種類の問題なのか」を見極め、どの公式を使えば解けるかを考える。つまり、「これは、アレだ」が見えないと、問題は解けません。 英語の […]
「一を聞いて十を知る」という言葉があるが、「5行読んで何の話かわかる」人もいる。わたしの妻である。 先週の文化の日(2025年11月3日)、わたしが英語の大学入試問題を見ながら単語リストを作ろうとしていると、「この話、知ってる」という人がいた。わたしの妻である。 「えっ?!」とわたし。 「知らんの?」とわたしの妻。 「なんでわかるん?」とわたし。 そのとき見ていたのは長崎大学の入試問題(2025年 […]
来月(2025年12月3日)、周南市湯野の「十軒屋ミュージックサロン」で開催される杉村香代子さんと谷村愛美さんのコンサート「Afternoon Concert」に行く予定です。 杉村さんは、わたしが華陵高校英語科で初めて担任を持ち、3年間持ち上がったクラスの生徒さんです。高校卒業後は、国立音楽大学ピアノ科に進学し、ピアノアンサンブルコースを首席で修了。さらに、英国王立音楽院大学院ピアノ伴奏科に留学 […]
昨日(2025年11月5日)、英文雑誌のTIME(2025年10月27日号)を読み終わりました。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、霊長類学者で環境保護活動家のジェーン・グドール(Jane Goodall)さんの追悼記事です。グドールさんは1960年にタンザニアでチンパンジーの観察を始め、道具を使う姿や肉食の発見などで、それまでの常識を覆しました。晩年は森林保全活動に力を注ぎ、「希望を失わず地 […]