★うめじ英語塾 お問い合わせフォーム★

Category: TIME読書記録

7/12ページ

TIME(2022年6月20日-27日号)を読み終わりました

昨日(2022年6月21日)、英文雑誌のTIME(2022年6月20日-27日号)を読み終わりました。昨日読んだのは70ページから最後までの13ページです。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、米国ネバダ州で電池をリサイクルする会社 Redwood Materials という会社を起業した JB ストラウベル(Straubel)さんを特集した記事です。ストラウベルさんは、電気自動車で有名なテスラ […]

TIME(2022年6月6日-13日号)を読み終わりました

昨日(2022年6月8日)、英文雑誌のTIME(2022年6月6日-13日号)を読み終わりました。昨日読んだのは88ページから最後までの13ページです。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、5文字の英単語を6回以内に推測して当てる単語ゲーム Wordle の作者 Josh Wardle さんを紹介する記事です。音楽家の Ahmir “Questlove” Thompson さんが執筆されています […]

TIME(2022年5月23日-30日号)を読み終わりました

昨日(2022年5月28日)、英文雑誌のTIME(2022年5月23日-30日号)を読み終わりました。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、モンゴル政府でデジタル・トランスフォーメーション(digital transformation)を推進している Bolor-Erdene Battsengel さんを紹介する記事です。この記事によれば、2020年からの取組(E-Mongolia)で650の政 […]

TIME(2022年5月9日-16日号)を読み終わりました

昨日(2022年5月11日)、英文雑誌のTIME(2022年5月9日-16日号)を読み終わりました。昨日読んだのは70ページから最後までの24ページです。 昨日読んだ範囲で最も印象に残った記事は「忘却の新しい科学的知見(The New Science of Forgetting)」です。無駄な情報を忘れるおかげで、重要な情報に集中できるそうで、全く忘れられないのも辛つらい、というようなことが書いて […]

TIME(2022年4月25日-5月2日号)を読み終わりました

昨日(2022年4月28日)、英文雑誌のTIME(2022年4月25日-5月2日号)を読み終わりました。昨日読んだのは70ページから最後までの24ページです。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、「大学不合格が悪いニュースとは限らないワケ(Why college rejections aren’t always bad news)」というタイトルの記事です。記事の終わりに、合格したか […]

TIME(2022年4月11日-18日号)を読み終わりました

先日(2022年4月20日)、英文雑誌のTIME(2022年4月11日-18日号)を読み終わりました。この日読んだのは90ページから最後までの11ページです。 今回読んだ範囲には Time Off という文化面があり、書籍、テレビ番組、映画が紹介されています。ベトナム系アメリカ人の詩人、オーシャン・ヴオン(Ocean Vuong)さんを紹介するインタビュー記事は、いつも読んでいるニュース記事とは全 […]

TIME(2022年3月28日-4月4日号)を読み終わりました

昨日(2022年4月5日)、英文雑誌のTIME(2022年3月28日-4月4日号)を読み終わりました。昨日読んだのは86ページから最後までの7ページです。 昨日読んだ中で最も印象に残った記事は、TIMEの映画評論家ステファニー・ザカレック(Stephanie Zacharek)さんが書いた、The Outfit という犯罪の謎解き映画の評論です。 記事リンク:‘The Outfit&# […]

TIME(2022年3月14日-21日号)を読み終わりました

昨日(2022年3月22日)、英文雑誌のTIME(2022年3月14日-21日号)を読み終わりました。昨日読んだのは77ページから最後までの13ページです。 今回のTIMEで最も印象に残ったのは、夫婦別姓の際に子どもは誰の姓を引き継ぐのかという記事です。現在、日本では法律によって夫婦別姓は認められていないので、そもそも議論の対象にならない話題かもしれません。アメリカでは夫婦別姓を選ぶことができ、記 […]

TIME(2022年2月28日-3月7日号)を読み終わりました

昨日(2022年3月6日)、英文雑誌のTIME(2022年2月28日-3月7日号)を読み終わりました。昨日読んだのは66ページから最後までです。 今回のTIMEで最も印象に残った記事は、助死師(death doula)さんの特集です。 人が生まれてくるときに寄り添うのが助産師さんならば、人が亡くなるときに寄り添うのが助死師さんです。アメリカでは、新型コロナウイルスで亡くなる人が増えるにつれて、看取 […]

TIME(2022年2月14日-21日号)を読み終わりました

昨日(2022年2月23日)、英文雑誌のTIME(2022年2月14日-21日号)を読み終わりました。昨日読んだのは86ページから最後までの12ページです。 今回のTIMEで最も印象に残った記事は、ゴミを全て無くす、というフィンランドの国家的な取組です。循環型経済(circular economy)の実現をめざして、子どもたちが幼いときから教育するという作戦です。モノを使い捨てるのではなく、使い回 […]