徳山英学会に出席しました(2023年10月15日)
昨日(2023年10月15日)、徳山英学会の例会が周南市役所で開催され、出席しました。 2003年から代表世話人をされていた河口かわぐち昭あきら先生が2020年にお亡くなりになって以来、3回目の例会でした。 河口先生は、浅田あさだ栄次えいじ博士の研究者として、浅田博士の業績を後世に伝えるために精力的に活動されました。浅田栄次博士の生誕150年にあたる2015年には、周南市立徳山小学校の正門横にある […]
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
昨日(2023年10月15日)、徳山英学会の例会が周南市役所で開催され、出席しました。 2003年から代表世話人をされていた河口かわぐち昭あきら先生が2020年にお亡くなりになって以来、3回目の例会でした。 河口先生は、浅田あさだ栄次えいじ博士の研究者として、浅田博士の業績を後世に伝えるために精力的に活動されました。浅田栄次博士の生誕150年にあたる2015年には、周南市立徳山小学校の正門横にある […]
昨日(2023年10月7日)ポッドキャストでアメリカ ABC News を聴いていたら、今年(2023年)のノーベル生理学・医学賞に先日(10月2日)選ばれた、ドリュー・ワイズマン(Drew Weissman)博士が登場しました。 ワイズマン博士は共同受賞者のカタリン・カリコ(Katalin Kariko)博士と、新型コロナウイルス感染症の mRNA ワクチンの開発の鍵になる研究をされました。 関 […]
昨日(2023年10月3日)英語のポッドキャスト Up First / Congress Averts Shutdown, Trump To Appear In Court, Climate Solutions Week を聴いていたら、不思議な表現に出会いました。 関連ウェブサイト:Morning news brief : NPR トランプ(Trump)前米大統領が現地時間で10月2日にニューヨ […]
勉強で成果を上げる人がやっていることという観点から、先日(2023年9月19日)読んだ、スタンレー・D・フランク(Stanley D. Frank)さんの The Evelyn Wood Seven-Day Speed Reading and Learning Program で感じたことをブログにします。 要するに、勉強ができる人は合理的な方法で且かつそれなりの学習量をこなしているということです […]
昨日(2023年9月21日)授業で使う大学入試問題の解答用紙と単語リストを新たに1セット作成して、今年(2023年)7月からの合計が40セットになりました。生徒様に追いつかれないようにがんばります!(笑)
今日(2023年9月16日)のブログのタイトルは「脇を締め、ツメを磨く」です。ツメは「爪」ではありません。実はチェスの話です。 今年(2023年)の5月13日に棋士の羽生はぶ善治よしはるさんと翻訳家の柳瀬やなせ尚紀なおきさんの対談『勝ち続ける力』を読んでチェスの練習を再開しました。チェスは独学で以前やったことがあり、今はネットでコンピュータを相手に練習しています。 毎日練習しているので、簡単なミス […]
昨日(2023年9月15日)、近くの上村うえむら内科クリニックさん(〒744-0011 下松市西豊井877-1)で健康診断を受診しました。 食事、睡眠、運動は健康に欠かせません。日頃から気をつけるようにしています。 運動と言えば、5分間プランクも毎日続けています。調べてみると、2年8ヶ月前の2020年12月27日に始めていました。 さらに、笑いがあると無敵です。オモシロイことやワクワクすることを常 […]
今回は「人が見ていなくても」というテーマでブログを書きます。 人が見ていなくても、勉強する。 人が見ていなくても、掃除の手を抜かない。 人が見ているなら、勉強したり、きちんと掃除をしたりできるのですが、人が見ていないと、だらけてしまう。ありがちですが、誰も見ていなくても、できるようになったら本物です。 とは言え、これがちょっと難しい。そんなわけで、わたしも「英語勉強日誌」なるものを公開して、自分自 […]
今回は Calm Under Pressure というタイトルで、5分間でブログを書いてみようと思います。 さて、calm under pressure とは「プレッシャーの下もとで平静な」という意味で、いろいろな場面で大切になります。 例えば、仕事で締切が迫っているとき、試験で解答時間が迫っているとき、そして、5分間でブログを書いているとき。(笑) それでは、どうしたらプレッシャーがあっても落ち […]
うめじ英語塾では『全国大学入試問題正解 2 英語(国公立大編)』(旺文社)をメインの教材にして、じゃんじゃん入試問題を読むという作戦を展開しています。 英文に出てきた単語や熟語で、覚えていただきたいものはリストにしてお渡しし、問題を解いてもらったあとで、単語テストも実施しています。 驚くのが、生徒様が問題を解き終わってから単語テストの準備ができるまでの時間がだんだん短くなることです。最初は知らない […]