授業ができて感謝!
うめじ英語塾の梅地哲郎です。 昨日(2020年9月7日)も授業を行うことができて、感謝しています。 台風10号は昨日未明に山口県に最接近し、強い風が吹き荒れましたが、夕方にはいくぶん風もおさまって、無事、通常の授業を行うことができました。 特に、保護者様にはお子様の送迎で協力していただき、ありがとうございます。感謝しています。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
うめじ英語塾の梅地哲郎です。 昨日(2020年9月7日)も授業を行うことができて、感謝しています。 台風10号は昨日未明に山口県に最接近し、強い風が吹き荒れましたが、夕方にはいくぶん風もおさまって、無事、通常の授業を行うことができました。 特に、保護者様にはお子様の送迎で協力していただき、ありがとうございます。感謝しています。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
現在(2020年9月6日)、台風10号が接近中です。先日(9月4日)、山口県下松市(くだまつし)の防災危機管理室からもお知らせメールが届いて、早めの避難行動を呼びかけています。 関連情報のリンク(2020年9月6日時点で有効)を以下に貼らせていただきます。 台風情報 日本気象協会 tenki.jp – 台風10号(2020年) Yahoo!天気・災害 – 台風10号(202 […]
うめじ英語塾の梅地哲郎です。 実は、一昨日(2020年9月3日)からエクセルのプログラム(VBA)を改良していました。 意外にこれが楽しい。じ~っと考える。夢にまでプログラムが出てきそうな勢いでした(笑)。 英語を教えるのは成果がすぐに出ませんが(笑)、プログラムは実際に動かすとすぐに成果が見えるのでゲームのようです。ちょっとずつ修正を加えては、どうなるかやってみる。仮説を立てて、検証を繰り返す。 […]
最近、人工知能が発達して、ネットでは機械翻訳があって、これが案外使えます。例えば、ドイツ発の DeepL (ディープエル)は有能です。英語のみならず、世界の多様な言語に対応していて、単に翻訳だけなら「外国語学習って必要なの?」と思ってしまいそうです。 わたしは、現時点(2020年9月1日)では外国語学習には意義があると考えています。人間は言葉を使って思考します。言葉は思考の道具です。 そのため、言 […]
昨日(2020年8月29日)でうめじ英語塾の夏期講習が終わりました。 今年(2020年)の夏は新型コロナウイルスの影響で夏休みが縮減されたため、夏期講習も変則的になりましたが、参加していただいた生徒様もいらっしゃり、ありがとうございます。 生徒様には、今回の夏期講習も利用しながら、『全国大学入試問題正解 2 英語(国公立大編)』を解き進めてもらっています。 現在、先頭の生徒様は7月からの2ヶ月間で […]
いつも明るい声。いつも笑顔。 近くのスーパーで買い物をするとき、レジにその店員さんがいらっしゃると必ずそこに並んでしまいます。 お仕事も速くて丁寧。その上、いつも笑顔で親切。 いつもありがとうございます! 以上、昨日(2020年8月26日)の朝、買い物をしていて思った、ヒトの魅力についての考察です(笑)。
昨日(2020年8月25日)、スターピアくだまつで開催された下松市コミュニティ・スクール推進協議会に出席しました。華陵高校でコミュニティ・スクール活動推進員をしているからです。 コミュニティ・スクールというのは、各学校に学校運営協議会を設置して、地域が学校や家庭と連携して、協働で子どもたちを育てようという仕組です。 下松市内10校の小学校・中学校での活動の様子をお聞きし、各校で特色ある取組が行われ […]
昨日(2020年8月24日)、Nice White Parents というポッドキャストを聴き始めました。This American Life というポッドキャストで紹介されていたからです。 Introducing: Nice White Parents – The New York Times 全5話のシリーズで、昨日は第1話(62分)を聴きました。 ニューヨーク市のブルックリンにあ […]
便利さには良い点と悪い点があります。 車は便利です。遠くに速く移動できます。ただし、脚力がつかない。 電子辞書は便利です。たくさん速く調べられます。しかし、単語が覚えられない。 マラソンの選手は42.195キロを走るのが大切なので、いくら速く移動できるからといって、車に乗ってゴールをめざす練習をしてもレースで勝てません。 英語が大学入試で必要な場合、自分のアタマで単語を覚えておくのが大切なので、い […]
今日(2020年8月21日)は Do More With Less というタイトルでブログを書いてみます。 Do more with less. とは、「より少ない資源を使ってより多くのことをする」という意味です。 そんなことは可能なのか? という疑問が湧くかもしれませんが、できます。「より少ない資源」という制約がつくことで、迷いがなくなり、集中できます。工夫する癖もつき、効率が上がります。 要す […]