本日から年末年始のお休みです(2021年)
うめじ英語塾は本日(2021年12月30日)から来年(2022年)の1月3日(月)まで年末年始のお休みです。次回の授業日は、年明け1月4日(火)です。 今年もお世話になりました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください! HAPPY NEW YEAR TO EVERYONE!
山口県下松市で英語と言えば「うめじ英語塾」。楽しいけど楽じゃない、ハードな授業内容で、英語のコア・マッスルを鍛えます。
うめじ英語塾は本日(2021年12月30日)から来年(2022年)の1月3日(月)まで年末年始のお休みです。次回の授業日は、年明け1月4日(火)です。 今年もお世話になりました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください! HAPPY NEW YEAR TO EVERYONE!
うめじ英語塾は、明日(2021年12月30日)からは年末年始のお休みのため、本日(12月29日)が今年最後の授業です。今日も授業ができて、ありがたいです! 年末年始はメンテナンス作業をしようと思っています。 さて、うめじ英語塾は一昨年(2019年)6月1日に開業してから、今月(2021年12月)末で31ヶ月になります。ブログも毎日書いています。ブログを読んで応援してくださる皆様、いつもありがとうご […]
昨日(2021年12月27日)の日中は、来年度(2022年度)に向けて、エクセルのスプレッドシートで関数を書く作業をしました。 とは言っても、コンピュータの専門家ではないので、試行錯誤の連続です。(笑) 特に難しいのが場合分けです。基本は「もし~なら、A。そうでなければ、B」なのですが、頭がこんがらがります。 例えば、いろいろなものの集団から来年(2022年)の干支えと「トラ」を選ぶ際に、 ※がん […]
今年(2021年)の5月24日に書いたブログ記事によれば、今日(12月27日)で5分間プランクを始めて1年になります。 今回はプランク(plank)が話題です。 プランクというのは体幹たいかんを鍛える運動で、2018年にTIMEの記事を読んでいきなり始めました。負荷を増すためのバランスボードも購入して、それ以来ずっと続けています。 関連記事:Core Exercises For Runners: […]
本日(2021年12月26日)でブログ投稿を始めてから、1001日目になりました! 書き始めたのは、2019年4月1日です。毎日連続、初日も含めると、2年8ヶ月と26日になりました。 実は、この計算、わたしが自分の脳ミソでやったと自慢したいところですが、計算をしてくれるウェブサイトのお世話になりました。(笑) 関連ウェブサイト:日数計算(日付−日付) – 高精度計算サイト 読者の皆様に […]
本日(2021年12月25日)はクリスマスの日です。キリスト教の文化では、キリスト教の始祖、イエス・キリスト(Jesus Christ)の誕生を祝う日になっています。 参考ウェブサイト:イエス・キリストとは – コトバンク ブリタニカ百科事典によれば、英語の Christmas は mass on Christ’s day という意味で、日本語にすると「キリストの日のミサ」になります。 […]
昔から三上さんじょうと言って、文章を思いつくのに効果的な場所として、馬上ばじょう・枕上ちんじょう・厠上しじょうがあります。すなわち、馬に乗っているとき、寝室で枕に頭を乗せているとき、厠かわや(トイレ)にいるときです。ちょっといつもと違う場所だと、新しいアイデアが浮かびやすいのだと思います。 参考ウェブサイト:三上とは – コトバンク 実は、先日(2021年12月21日)馬の代わりに自転 […]
先日(2021年12月18日)のうめじ英語塾の授業で生徒様に読んでもらった英文で、ちょっとビックリしたことがあります。 その英文を今年(2021年)7月に初めて読んだときには気付かなかったのですが、授業で再読した際に「あっ、あれだ!」と心の中で思いました。 文章の主旨しゅしは「医療の現場で、悪い知らせを患者さんやご家族に伝える際には、医師の人間性が重要になる」というものです。医学は、科学であると同 […]
先日(2021年12月15日)岩国スピーチクラブで発表したスピーチ原稿です。タイトルは「きっかけは一本の電話だった」です。 録音もしてみました。 It all started with a telephone call. I took the call during lunch break at Karyo High School. It was seven years ago, on Octob […]
うめじ英語塾ではメインの教材を『全国大学入試問題正解 2 英語(国公立大編)』にしています。 授業では、大学入試問題をわたしが選んで、生徒様にじゃんじゃん解いてもらっています。覚えてほしい単語は、リストにしてお渡しし、必要があれば、使ってもらっています。 一斉授業で一文ずつ英文の意味を確認することはしていません。一斉授業は、一度に多数の均質な学習者を相手にするには向いていますが、往々にして、できる […]