★うめじ英語塾 お問い合わせフォーム★

浮世の直(あたい)三銭

「浮世の直(あたい)三銭」というのは、先日『世に棲む日日』を読んでいて出てきた言葉です。高杉晋作さんの詩句の一部です。全体は 神武に起おこって従より二千年 億万心魂 散って煙と作なる 愚者英雄 伴ともに白骨 まことなるかな 浮世の直あたい三銭 出典:司馬遼太郎著『新装版 世に棲む日日 (4)』(文春文庫) p.205 となっています。この詩句の意味を著者の司馬遼太郎さんの解説をもとに勝手に解釈する […]

休むのも勉強のうち

わたしは「休むのも勉強のうち」だと考えています。大学受験は長期戦ですし、それ以上に英語の勉強は長期戦です。いつもいつもがんばっていたら、精せいも根こんも尽き果ててしまいます。 わたしは日中の仕事の合間に「戦略的仮眠」を取りますが、アタマがボヤッとしているのにがんばっても効率が良くありません。実際、20分ぐらい目を閉じるだけでも、脳ミソの疲れがリセットされる気がします。 また、寸暇を惜しみながら勉強 […]

目標と目的の違いについて

目標と目的は似て非なるものです。つまり、似ているけど違うものです。「目標」はさしあたって目指す短期や長期のゴール、ターゲット。「目的」は何のためにそれを行っているのかという理由です。 例えば、「志望校に合格する」ことは、目標にも目的にもなります。うめじ英語塾に来ていただくのは、なぜかと考えると「志望校に合格する」ための一つの手段と考えることができます。この意味では、「志望校に合格する」ことは「目的 […]

2019年12月13日の業務日誌

業務日誌ということで、昨日(2019年12月13日)のうめじ英語塾の授業以外の動きを順不同に列挙してみます。 司馬遼太郎著『世に棲む日日 (3)』(文春文庫) 読了 司馬遼太郎著『世に棲む日日 (4)』(文春文庫) 読中、257ページまで ポッドキャスト World News Tonight With David Muir (20分) 戦略的仮眠20分間。ここ最近は、アイマスクに加えて、ネックピロ […]

奇兵隊発足、長州ファイブ…

うめじ英語塾の梅地哲郎うめじてつろうです。ここはうめじ英語塾のブログなのですが、このところ多分にわたしの読書日誌なる様相ようそうを帯びてきている感があり恐縮ではありますが、ちょっとだけ。 先日(2019年12月10日)、司馬遼太郎しばりょうたろうさんの『世よに棲すむ日日ひび』(文春文庫)を読み始めましたが、昨日(12月12日)までに第3巻の途中(p.246)まで読み進みました。 第2巻の途中で吉田 […]

冬期学習会の準備…食事編

今年(2019年)、うめじ英語塾では12月25日(水)から来年1月7日(火)まで、のべ9日間の日程で冬期学習会を開催します。 15時に学習会が始まって、通常授業が終了するのが20時45分なので、生徒様によっては休憩を挟んで、その間ずっと当塾で過ごしてもらうことになります。 そんなわけで、うめじ英語塾の近くにはコンビニがないこともあり、16時30分からの1時間の休憩時間に美味しいものを食べて元気を出 […]

『世に棲む日日』を読んでいます

昨日(2019年12月10日)、司馬遼太郎しばりょうたろさんの『世に棲む日日』(文春文庫)を読み始めました。 先日(11月24日)『吉田松陰よしだしょういん―吟遊ぎんゆう詩人のグラフィティ』についてブログを書いたら、『世に棲む日日』なる本を所蔵している妻がわたしに勧めてくれたからです。マイワイフは、この本を読んで松陰先生の生涯について知識を得たそうです。 そんなわけで、早速読んでいます。読んでいて […]

『目標達成の神業』を読みました

先日(2019年12月8日)、『目標達成の神業~No.1プロコーチのセッションブック~』という本を読みました。著者はNPO法人トラストコーチング代表の馬場啓介さんです。馬場さんは、複数のコーチングスクールを運営しながら、同時に「活躍できるプロフェッショナルコーチ」の育成にも尽力されているそうです。 わたしの仕事は英語を教えることですが、授業時間だけで全てを教え込むことは不可能で、生徒様のポテンシャ […]

「継続は力なり」と言うけれど…(その2)

何事も「継続は力なり」とよく言われます。でも、実際に継続するのは意外に大変です。すぐに「まっ、いっか」という悪魔の囁(ささや)きが聞こえてきませんか。前回(2019年12月8日)の「宣言効果」に続き、今回は全く別の角度からわたしが日頃使っている継続のための作戦を紹介します。 今回は「Google カレンダーのメール通知」です。そもそも継続して行うことが何か把握していないと、継続することが困難です。 […]

「継続は力なり」と言うけれど…(その1)

何事も「継続は力なり」とよく言われます。でも、実際に継続するのは意外に大変です。すぐに「まっ、いっか」という悪魔の囁(ささや)きが聞こえてきませんか。今回と次回の2回でわたしが日頃使っている継続のための作戦を紹介します。 今回は「宣言効果」です。高校生のときに読んだ心理学の本に書いてあったのですが、周囲に自分の目標を宣言することで、その目標が達成しやすくなるというものです。 わたしは現在独りで仕事 […]

1188214