『坂の上の雲』を読んでいます
うめじ英語塾のお盆休みを利用して、『坂の上の雲』を読んでいます。司馬しば遼太郎りょうたろうさんの歴史小説で、文庫で全8巻あります。計算してみると、合わせて2,861ページありました。 実は、1996年(平成8年)3月20日に買った本で、いつか読もうと思って、25ヶ年4ヶ月22日間そのままになっていました(笑)。2回の引越を経験した本です。 水曜日(2021年8月11日)から読み始めて、昨日(8月1 […]
うめじ英語塾のお盆休みを利用して、『坂の上の雲』を読んでいます。司馬しば遼太郎りょうたろうさんの歴史小説で、文庫で全8巻あります。計算してみると、合わせて2,861ページありました。 実は、1996年(平成8年)3月20日に買った本で、いつか読もうと思って、25ヶ年4ヶ月22日間そのままになっていました(笑)。2回の引越を経験した本です。 水曜日(2021年8月11日)から読み始めて、昨日(8月1 […]
うめじ英語塾では授業内容をさらに充実させるために、2021年8月に授業アンケートを実施しました。 うめじ英語塾のどんな点が良いのか、生徒様の生の声を紹介させていただきます。 基本自分のペースで学習でき、分からなければすぐに先生に聞けること、分かるまで丁寧に教えて下さることです。また室内が明るく綺麗なところや今の時期、手洗いや検温を徹底されているところです。 長文をたくさん解けるので模試などで役に立 […]
うめじ英語塾では授業内容をさらに充実させるために、2021年8月に授業アンケートを実施しました。 うめじ英語塾のどんな点が良いのか、生徒様の生の声を紹介させていただきます。 自分のペースでできるところです。堅苦しい雰囲気ではなく、気楽に通うことができます。塾で勉強することだけではなく、学校の宿題やスピーチなど学校のことも手伝ってくださるのでとても助かります。 先生と生徒の距離が近く、少人数なので質 […]
うめじ英語塾では授業内容をさらに充実させるために、2021年8月に授業アンケートを実施しました。 うめじ英語塾のどんな点が良いのか、生徒様の生の声を紹介させていただきます。 先生が優しく教えてくれるところです。わからないところは挙手して先生を呼べば、細かいところまで丁寧に説明をしてもらえます。入試の長文の中で読解出来なかった文構造は理解しやすいように例文を使って説明を加えてくれるため応用を利かせる […]
昨日(2021年8月9日)は、日中にポッドキャストを3本(1時間50分)聴き、うめじ英語塾で使用している『全国大学入試問題正解 2 英語(国公立大編)』用の解答用紙と単語リストのセットも追加で1つ作成しました。今回の追加分で合計20セットになりました。 夕方はうめじ英語塾の授業。 ということで、英語の勉強と英語の授業。どちらも楽しんでいます!(笑)
昨日(2021年8月8日)も少し英語の勉強をしました。英語の勉強には休みなし、ということで、トレーニングは続きます(笑)。 ポッドキャスト ・Wait Wait… Don’t Tell Me! の Larry Krasner (50分) ※ニュースをネタにした、ユーモアやジョークたっぷりのポッドキャストです。今回のゲストはラリー・クラズナー(Larry Krasner)さん […]
うめじ英語塾の梅地哲郎です。 今年度(2021年度)のうめじ英語塾は8月11日(水)~15日(日)にお盆休みを設けます。 明日(8月9日)月曜日及び明後日(8月10日)火曜日は授業があります。お盆休み明けは8月16日(月)から授業再開の予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。
現在、英文雑誌のTIMEを読んでいますが、今回はいつもとやり方を変えています。 いつもは最初のページから読んでいるのですが、今回は挟はさみ撃ちです。最初のページから読んだり、最後のページから読んだりしています。 昨日(2021年8月6日)はTIME(2021年8月2-9日号)を8ページから24ページまで読みました。65ページから最後まではすでに読んでいるので、残りは40ページです。 やり方を変えて […]
1945年8月6日に広島市に原子爆弾が投下されて、本日で76年が経ちます。わたしは大学時代を広島市で過ごしました。そのせいか、8月6日には特別な思いがあります。 1945年8月6日は月曜日でした。原爆投下は午前8時15分。当時は戦時下だったとは言え、民間人には、今のわたしたちと同じような、普段の生活もあったと思います。それなのに、突然、原爆で命を奪われたり傷を負われたりした方々の無念や苦痛を慮おも […]
昨日(2021年8月4日)『君の膵臓をたべたい』を読みました。作者は住野すみの よるさんで、2015年のデビュー作品です。下松市立図書館の蔵書です。 この本も、うめじ英語塾の生徒様の英作文の中でオススメだったので読んでみました。ネタバレにならないように内容については触れませんので、安心してください(笑)。 わたしは生徒様の英作文を読むのが好きで、華陵かりょう高校に勤務していたときも、英作文を読んで […]