いきなり英語で話しかけられる!
先日(2021年10月11日)下松市で初めての体験をしました。路上で英語で話しかけられたのです。 19時頃、うめじ英語塾の生徒様を1階まで降りて見送っていたら、通りかかった男性が日本語で「ここは英語の塾なんですね」とおっしゃったので、「はい、そうなんですよ」とお答えしたら、その男性がいきなり英語で話し始められたので、ビックリしました。 英語でのお話によれば、ご年齢は70歳代で、学生時代にNHKのラ […]
先日(2021年10月11日)下松市で初めての体験をしました。路上で英語で話しかけられたのです。 19時頃、うめじ英語塾の生徒様を1階まで降りて見送っていたら、通りかかった男性が日本語で「ここは英語の塾なんですね」とおっしゃったので、「はい、そうなんですよ」とお答えしたら、その男性がいきなり英語で話し始められたので、ビックリしました。 英語でのお話によれば、ご年齢は70歳代で、学生時代にNHKのラ […]
先日(2021年10月10日)『増補改訂 14歳からの仕事道しごとみち』を読みました。著者は東京大学教授の玄田げんだ有史ゆうじさんで、労働経済学の専門家です。下松市立図書館の蔵書です。 小説家の重松 清さんの著書『教育とはなんだ』の中の対談で登場した玄田さんのおっしゃることに興味をもったので、派生的に読んでみました。 勉強とは、「ワケわからん」にあきらめないこと (p.27) と書いてありました。 […]
欠点を補うよりも、長所を伸ばすほうが、楽しいし、将来、武器になります。 中途半端に何でもできるより、これだけは誰にも負けない、自信があるという知識や技術を磨くことは大切だと思います。 学校で「アイデンティティの確立」とかいう言葉を習いましたが、「自分はどういう人かが自分でわかる」という意味です。 自分の長所を見つけて、圧倒的に伸ばしましょう。 英語が得意な人、英語が好きな人、うめじ英語塾でむちゃく […]
山口県立華陵高校に勤めていたとき、全国大会で優勝するような部活の練習をよく見ていました。 10年前(2011年)のインターハイ(全国高等学校総合体育大会)で優勝したハンドボール部です。 思えば、山口国体でハンドボール少年女子が優勝したのも、ちょうど10年前の今日(10月11日)でした。場所は、キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター。山口選抜チームの中核は華陵高校の選手たち。華陵高校では全校を挙げ […]
10月17日(日)に徳山英学会で「河口かわぐち昭あきら先生からの宿題」と題して50分間の発表をすることになっています。 河口先生は、浅田あさだ栄次えいじ博士の研究者です。浅田栄次博士は、現在の山口県周南市出身で、「明治の国際人」として知られています。米国のシカゴ大学で最初の博士号を授与され、現在の東京外国語大学の前身である東京外国語学校の英語科主任教授として、日本の英語教育の基礎を築いた偉人です。 […]
10月17日(日)に徳山英学会で「河口かわぐち昭あきら先生からの宿題」と題して50分間の発表をすることになっています。 河口先生は、浅田あさだ栄次えいじ博士の研究者です。浅田栄次博士は、現在の山口県周南市出身で、「明治の国際人」として知られています。米国のシカゴ大学で最初の博士号を授与され、現在の東京外国語大学の前身である東京外国語学校の英語科主任教授として、日本の英語教育の基礎を築いた偉人です。 […]
ちょうど7年前の今日きょう、徳山英学会の河口かわぐち昭あきら先生からお電話をいただきました。2014年10月8日(水)のことです。 わたしはその当時、山口県立華陵高校に勤務していたのですが、お電話をいただいたのはお昼頃だったと記憶しています。職員室の内線電話で、お電話を受けました。 河口先生は、わたしが『STEP英語情報 2012年9・10月号』という冊子に「英語教育維新、意気に感ずる山口県」と題 […]
米プリンストン大学の真鍋まなべ淑郎しゅくろう博士が今年(2021年)のノーベル物理学賞を受賞されました。 真鍋先生は1931年、愛媛県のお生まれです。スウェーデン王立科学アカデミーの報道発表によれば、今回の受賞理由は「地球の気候を物理的にモデル化し、変動性を定量化し、地球温暖化を高い信頼性で予測した」というもので、真鍋先生は「大気中の二酸化炭素量の増加が地表の温度上昇につながることを示した」とのこ […]
うめじ英語塾ではハードに英語を勉強したい高校生を募集しています。大学入試の問題をじゃんじゃん解いて力をつけたい高校生はぜひ入塾を検討してください。また、保護者様は★クチコミ★もぜひご覧ください。 以下、うめじ英語塾の入塾説明会のご案内です。 開催日時: (1) 2021年10月9日(土) 15:00-16:30 (2) 2021年10月17日(日) 15:00-16:30 (3) 2021年11月 […]
先日(2021年10月2日)小説家の重松しげまつ清きよしさんの著書『教育とはなんだ』を読んでいると、文芸評論家の清水しみず良典よしのりさんとの対談が収録されていた。 高校で教えた経験のある清水さんが、教科書選びについて、「クラス全員で何社かの教科書を読んでアンケートをとってみる、というような仕組みになれば、教科書ももうちょっと変わっていくと思いますけど……」(p.71)とコメントされていた。 それ […]