GERMANEに関連があるお話
最近聴き始めたポッドキャストに、ABC Newsの Start Here があります。その中でホストのブラッド・ミルキー(Brad Mielke)さんが「ジャーメイン dʒərméin」という単語を使っていました。しかし、私はその単語を知らなかったため聴き取れず、トランスクリプトを確認したところ germane だと判明しました。
意味を知らなかったので、すぐにGoogleで調べると、類語に relevant があり、「関連がある」という意味だと分かりました。その後、調べた画面を閉じてポッドキャストの続きを聴きました。
ここまでは良かったのですが、後になって「あの『関連がある』っていう単語、何だったかな?」と思い出そうとしても思い出せません。再びトランスクリプトを確認すると、germane。やれやれ、こんな調子では覚えられないと思い、今度はGoogleで調べた意味の画面をそのまま開いておくことにしました。
それでも記憶力の悪い私にはこの方法だけでは不十分だと思い、「ブログに書けば覚えられるのでは?」と思いつき、こうしてこのブログを書いています。
ただ、ここまで書いてみると、「これではうめじ英語塾のブログにふさわしくないのでは?関連がないのでは?」と心配になり、急遽「英単語の覚え方」というテーマで話をまとめることにしました。(笑)
英単語を覚える方法
- 聴いて覚える
ポッドキャストや英語音声を活用する。 - 意味を調べて覚える
新しい単語に出会ったら、すぐに辞書やGoogleで調べる。 - 書いて覚える
単語帳やノートに書き出す。 - 見て覚える
目に入る場所に貼ったり、スマホのスクリーンに保存する。 - ブログにして覚える
自分で記事を書くことで記憶に定着させる。 - 例文にして覚える
実際の文脈で単語を使ってみる。 - 復習して覚える
少し時間をおきながら何度も復習する。
というわけで、この単語に出会ったのは7日前(2024年12月5日)ですが、復習も兼ねて、例文とともに本日(12月12日)このブログを公開いたします。
I hope this blog post is germane to your English learning needs.
このブログ記事が、あなたの英語学習に少しでも関連がある内容であれば嬉しいです。
本日(12月12日)も積極的な氣持ちでがんばります!(笑)
- 前の記事
『いっしょに走ろう』を読みました 2024.12.10
- 次の記事
英語でつぶやいてみました 2024.12.13