★うめじ英語塾 お問い合わせフォーム★

岩国スピーチクラブに参加しました(2024年2月21日)

岩国スピーチクラブに参加しました(2024年2月21日)

昨日(2024年2月21日)岩国スピーチクラブに参加しました。わたしは自分自身の英語の研修のために、毎月第3水曜日に例会に参加しています。

例会は2021年4月からオンラインで行っています。今回の参加者はわたしを含めて10人でした。

毎月の例会では、準備してきたスピーチの発表やその場で与えられたトピックについての即興1分間スピーチの時間があります。例会での役割は持ち回りで、スピーチの講評をする役もあったり、スピーチの時間を計ったりする役もあったりします。

今回の例会では、準備してきたスピーチの発表が3つありました。最初のスピーチは、「失敗は成功のもと」という内容で、子供時代の勉強や昨年(2023年)の大勢の前でのスピーチの経験を話してくださいました。失敗しても、その時の受け止め方が大切だ、というお話でした。

2番目のスピーチは、「海ノ民話のまちプロジェクト」から岩国市の民話を紹介していただきました。市杵島いちきしま姫命ひめのみことと宮島の厳島いつくしま神社との関わりも説明していただきました。
関連動画:「海の姫宮の旅(うみのひめみやのたび)」山口県岩国市|海ノ民話アニメーション – YouTube

最後のスピーチは、1988年のドイツ初旅行という話題で、飛行機のファーストクラスで飲んだウォッカ、アウトバーンでの運転、東ドイツとの国境での命拾いなどのエピソードが飛び出しました。今回も興味深いスピーチを聴くことができました。感謝しています。

即興スピーチのコーナーでは、当番がお題を発表して、参加者がそのトピックについて60秒で話します。今回は「今までに見た最も美しい景色は?」「今までに食べた最もエキゾチックな食べ物は?」といった質問が準備されていました。いきなり尋ねられて、即興で60秒間話すので、脳ミソの柔軟性と瞬発力を鍛えることができます(笑)。

英語の練習もさることながら、月に1回熱心な皆さんとオンラインで顔を合わすことができるので、元氣がきます。2011年6月のスピーチクラブの発足ほっそくから12年8ヶ月が経ちました。ありがたいです。

さて、例会は毎月第3水曜日です。次回は2024年3月20日(水)19時にオンライン・ミーティングを開始予定です。岩国スピーチクラブでは、毎回オモシロくて刺激的なスピーチを、温かい雰囲氣の中で素晴らしい同志と楽しめます。よろしければどうぞ!

お問合せ先:岩国スピーチクラブ 梅地哲郎
tetsuro.umeji.isc★gmail.com ←「★」記号を「@」記号に置き換えて設定してください。